アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 54人

店長情報 トップページ
店長情報

2019年02月27日

いくつになっても、誰でも山口大で学べる! 公開講座・開放授業 受講者募集中

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 地域の人々の“学びたい”という意欲に応えようと山口大が開講する「公開講座」。医学、語学、歴史学、防災など、文系・理系における各分野の第一線で活躍している教授や専門職員らが趣向を凝らした講義を展開し、毎年600人以上が受講している。現在、前期講座(春・夏)の受講者が募集中だ。
 「健康寿命を延ばすための運動教室」「アメリカ文学について考える」「名言・格言で学ぶ初めてのラテン語」「宇宙データやオープンデータの活用法-グーグル・アースを使って」「大学で学ぶ数学の世界」「あなたを救う地質の知識・土砂災害編」など、全部で21講座ある。
 座学や実技、内容によっては現地での見学・体験などを交えた講座も用意されており、昨年度の受講者からは「毎回わかりやすい資料があり、現地での見学、調査もあり興味を持って学ぶことができた」(あなたを救う地質の知識・活断層編)「講座を受講しなければ知らずにいたことが多々あり、また作品も手に取ることのないものばかりで新鮮で楽しかった」(文学作品を味わう)などの感想が寄せられている。
 なお、大学の講義を一般学生とともに受講できる「開放授業」も11講座が開催される。
 日程、会場、受講料、申し込み締め切りなどの詳細は、2月23日付本紙掲載広告やウェブサイト(http://www.ext.yamaguchi-u.ac.jp/)を参照のこと。問い合わせは、同大地域未来創生センター(TEL083-933-5059)ヘ。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。