アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 54人

店長情報 トップページ
店長情報

2019年03月09日

伝統儀式で深まる絆 結納から始まる幸せな結婚

伝統儀式で深まる絆 結納から始まる幸せな結婚
▲結納品の一例

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 結婚式は2人が結婚を誓い合い、披露宴は結婚を周囲にお披露目するもの。その前に「結婚の約束をしました」と公にするのが日本の伝統儀式、「結納」だ。その歴史は4世紀頃までさかのぼり、宮中儀礼の「納采の儀」として受け継がれ、後に庶民の間に広がった。
 結納品を取り扱う小椋一象堂(山口市中市町3)の小椋保彦さんは「結納は、大切に育てたお嬢様を他家に嫁がせる親御さんへ、感謝を伝える場」と話す。また、結婚は本人同士だけでなく「家と家とが結びつく」ことから、記念品を納め合い、親戚になる両家の親睦を深める意味もある。
 最近は、両家を取り持つ仲人を立てない場合がほとんどだが、「結納はしたい」という人も多い。「両家の顔合わせも兼ねた食事会を開き、その時に結納も一緒に行うスタイルも増えている。結納品も正式な9品でなく、時代に合わせて5品などコンパクトなものも増え、選択肢が広がっている」(小椋さん)。
 結納品は、大きく分けて関東式と関西式がある。結納品やしきたりは地域色も強いので、互いの出身地や、どちらに合わせるかを確認しながら準備を進めよう。
 結納や結婚衣装を取り扱う近江屋(山口市道場門前1)の北條榮太郎さんは、「きちんと結納や結婚式を行ったカップルの方が、離婚率が低い」と語る。実際、離婚歴がある人のうち、結婚式を挙げた人は13.4%、何もしなかった人は82.4%という統計もある(アニヴェルセル、https://anniversaire.co.jp)。
 結納や両家の食事会などを行うことで、結婚前にそれぞれの家族のつながりや家風もわかり、本人同士も結婚に向けて気持ちを新たにすることができるだろう。この特集ページも参考に、家族となるために大切な節目ともいえる結納から、結婚の準備を始めてみては。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。