アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2019年05月29日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(177)大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(177)大村益次郎
▲彰義隊顕彰碑(東京都台東区)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(5月22日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

上野の山

 東京都台東区にある「上野恩賜公園」。緑豊かなその公園は、春は桜、夏は蓮、秋は紅葉と、四季折々の姿を見せる。
 園内には博物館、美術館、動物園などの文化施設もあり、多くの人々の憩いの場となっている。
 ここは、1873(明治6)年、太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山とともに国内で初めて公園に指定された。1924(大正13)年、官有地であった公園は、宮内省を経て東京市に下賜される。
 かつては36坊の堂塔伽藍が建ち並んでいた東叡山寛永寺の境内地であったが、多くの建物は1868(慶応4)年5月15日に始まった東征軍と彰義隊の戦いの際に焼失した。
 彰義隊が陣を置いた寛永寺は江戸城から見て丑寅(北東)の方位にあり鬼門に当たる。その広大な台地は、ひとつの城郭ともいえる地形を成している。周囲は、新門、屏風坂門、車坂門、黒門などの門が固く守る。
 上野を押さえることは、日光街道の口を閉ざすことにもなる。
 5月13日、東征軍の参謀は、諸藩の隊長に対し、彰義隊討伐を布告した。討伐戦の準備が進められていく。

(続く。次回は6月5日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。