2019/07/03 00:00:00

おもしろ小箱

2019/07/03 特別展「どきどき! ドローン・ワールド」を開催します!
2019/06/05 純粋じゃないからいいんです!
2019/05/01 テーマ展「目撃! 地球史40億年 -岩石が語る地球の歴史-」
2019/04/03 今年は有馬喜惣太没後250年
2019/03/06 見た目がちがっても中身はいっしょ
2019/02/06 VR(仮想現実)技術
2019/01/09 12月3日が元日に!? ~1年327日!~
2018/12/05 寄贈された動物資料
2018/11/07 古代の衣服づくり
2018/10/03 日本の近代化と科学教育機器
2018/09/05 ハリガネムシ
2018/08/01 特別展「夢・未来・そして宇宙へ!宇宙兄弟展2018×やまぐちと宇宙」開催中!
2018/07/04 夏の特別展「夢・未来・そして宇宙へ! 宇宙兄弟展2018×やまぐちと宇宙」開催!
2018/06/06 きらり山口! もの作り人物伝
2018/05/02 今年の星空
2018/04/04 「緑のたより」で花巡り
2018/03/07 星の風景
2018/02/07 明治時代の大発見! 国内最大級の銅鏡
2018/01/10 明治150年記念テーマ展「奇兵隊の軍服と袖印」開催!
2017/12/06 冬に観察できるクヌギカメムシの産卵
2017/11/01 山口で出土した古代の漢字練習帳
2017/10/04 河川争奪
2017/09/06 コーナー展示「やまぐち『花』巡り」開催!
2017/08/02 像に触れることのできる空中映像投影装置
2017/07/05 特別展「アリスと大冒険 3Dふしぎ博物館」を開催します!
2017/06/07 美しい鉱物
2017/05/03 テーマ展「吉田松陰肖像画の絵師 松浦松洞」開催中!
2017/04/05 博物館の「植物展示」のヒミツ
2017/03/01 国道262号線 佐波山トンネル
2017/02/01 テーマ展「昔の機器から見る技術の変遷」を開催します!
2017/01/11 海軍小鯖秘匿飛行場
2016/12/07 夕方に輝く星
2016/11/02 博物館でいろんなドングリを見つけよう!
2016/10/05 磁石がくっつく石
2016/09/07 コーナー展示「昔懐かしい道具とおもちゃ」を開催します!
2016/08/03 昆虫をじっくりみてみよう!
2016/07/06 特別公開!「吉田松陰自賛肖像(中谷本)」
2016/06/01 田万川コールドロン
2016/05/04 火星に接近中!
2016/04/06 周布政之助と酒
2016/03/02 サイエンストーク「元素について」を開催!
2016/02/03 お殿様の愛した防長の焼き物
2016/01/13 「植物界の世界一 モレスネチア」
2015/12/02 大坂城築城の残石
2015/11/04 収蔵資料で見る技術の変遷 -顕微鏡-
2015/10/07 「悪魔の果実 ウンカリナ」
2015/09/02 ショウリョウバッタ
2015/08/05 トリケラトプス
2015/07/01 スピノサウルス
2015/06/03 夏至の日は日没が一番遅い?
2015/05/06 ヘリグロテントウノミハムシ
2015/04/01 NHK大河ドラマ特別展「花燃ゆ」いよいよ開会!
2015/03/04 越冬するスズメバチの女王
2015/02/04 「博物館の音」
2015/01/14 植物界の世界一「ラン類」
2014/12/03 刳抜式舟形石棺
2014/11/05 NHK大河ドラマ特別展「花燃ゆ」準備中!
2014/10/01 3年ぶりの皆既月食
2014/09/03 身のまわりの不思議な物質
2014/08/06 アブラゼミの羽化
2014/07/02 多彩な技術を誇った職人 藤島常興
2014/06/04 長登銅山
2014/05/14 テーマ展「哺乳動物の多様なしくみ」
2014/04/02 ハンミョウ
2014/03/05 身のまわりの不思議な物質
2014/02/05 長門の名族厚東氏
2014/01/08 植物界の世界一 ナガミマツ
2013/12/04 カワネズミ
2013/11/06 チェリャビンスク隕石
2013/10/02 美祢層群の植物化石
2013/09/04 杉孫七郎
2013/08/07 長州人の気風
2013/07/03 企画展「発見! 産業アドベンチャー」を開催!
2013/06/05 伊良尾山の火山
2013/05/01 ウスバアゲハ
2013/04/03 固有植物
2013/03/06 エネルギーについて考えてみよう
2013/02/06 子どもって素晴らしい~豊かな発想
2013/01/09 植物界の世界一 モダマ
2012/12/05 クリスマスの夜空に宝石を見つけよう!
2012/11/03 ニホンジネズミ樹を登る
2012/09/05 名宝展
2012/08/01 大鉄道展2「鉄道のゲージ」
2012/07/04 大鉄道展1
2012/05/02 ホネホネ展
2012/04/04 山口県立山口博物館開館100周年
2012/03/07 常設展示が新しくなります!
2012/02/01 カスミサンショウウオ
2012/01/11 植物界の世界一 ハネフクベ
2011/12/07 博物館の利用方法
2011/11/02 輝く目 ものを見る目
2011/10/05 月の模様
2011/09/07 謎の大量出土銭
2011/08/03 恐竜
2011/07/06 すてき“名”植物
2011/06/01 ニホンモモンガ
2011/05/04 スポット展「記録機器の今昔」
2011/04/06 水石
2011/03/02 ~博物館に幼児コーナーが?!~
2011/02/02 設立当初の県立山口博物館(5)
2011/01/12 植物界の世界一
2010/12/01 皆既月食
2010/11/03 ツキノワグマ
2010/10/06 ガルバノメータ
2010/09/01 物館学校地域連携教育支援事業
2010/08/04 企画展「やまぐち動物大百科」はじまる
2010/07/07 設立当初の県立山口博物館(4)
2010/06/02 第四紀の再定義
2010/05/05 王者の武装
2010/04/07 香りの植物
2010/03/03 ニホンヤマネ
2010/02/03 設立当初の県立山口博物館(3)
2010/01/03 設立当初の県立山口博物館(2)
2009/12/02 技術の積み上げ
2009/11/04 ナガレタゴガエル
2009/10/07 「今」を考える博物館資料
2009/09/02 設立当初の県立山口博物館(1)
2009/08/05 タネのホバリング装置
2009/07/01 朝鮮から渡来した古代土器
2009/06/03 さあ日食だ!
2009/05/03 帰って来たスッポン化石
2009/04/01 南国からの贈り物
2009/03/01 博物館のお宝動物たち
2009/02/08 萩市坂古窯出土の萩名陶
2009/01/18 世界天文年 2009
2008/12/07 中国からもたらされた青銅製の宝剣
2008/11/02 ムササビ
2008/10/05 古写真の整理
2008/09/07 ニホンリス
2008/08/03 山口博物館企画展「ロボット展」
2008/07/06 大内義隆自筆の書状
2008/06/01 伊良尾山の火山弾
2008/05/11 星景写真
2008/04/06 すてき名 植物
2008/03/02 里山探検
2008/02/03 今日の「日の出」と明日の「日の出」
2008/01/13 防府市下右田出土の埋蔵銭
2007/12/02 太陽系の小さな仲間たち
2007/11/04 山口県科学作品展(サイエンスやまぐち2007)
2007/10/07 地球温暖化と縄文海進
2007/09/09 昔の家電製品に触れて
2007/08/05 近くて懐かしい昭和展
2007/07/01 滑空するムササビ
2007/06/02 博物館がやってくる!「博学地域連携事業」
2007/05/05 帰化植物ってなに?
2007/04/07 貝千種
2007/03/03 全国に向けた情報発信-博物館のホームページ
2007/02/03 標本の持つ力
2007/01/03 学芸員の研究成果を発信
Posted by サンデー山口 at 2019/07/03