2019/07/27 00:00:00

やまぐち深発見紀行

2019/07/27 No.152 仁保「『夢の椀プール』8月31日まで開放中」
2019/07/20 No.151「国指定天然記念物『平川の大スギ』」
2019/07/13 No.150宮野 「故郷に眠る『宮野の宰相』寺内正毅」
2019/07/06 No.149湯田「赤妻・土井地区の村社『生目八幡宮』」
2019/06/29 No.148吉敷「住民の手で四季折々の風景 吉敷畑」
2019/06/22 No.147秋穂「秋穂の製塩業と『日地石風呂』」
2019/06/15 No.146 秋穂二島「7月7日供用開始 美濃ヶ浜海浜広場」
2019/06/08 No. 145 阿東 地域住民らが守り続ける清らかな湧水
2019/06/01 No. 144阿知須「きょう、阿知須浦まつり・十七夜祭」
2019/05/25 No.143大内 「大内氏の氏寺・興隆寺と氏神・妙見社」
2019/05/18 No.142大歳「ベルリン五輪に出場した水泳選手」
2019/05/11 No.141大殿 「梅干しで大内文化の歴食研究『梅部』」
2019/05/04 No.140小郡 「植樹で残す『オゴオリザクラ』の名前」
2019/04/27 No.139小鯖「『小鯖ふれあい市』リニューアルから1年」
2019/04/20 No.138 嘉川 嘉川クリーンクラブ(K・C・C)
2019/04/13 No.137佐山「佐山の英雄 河瀬眞孝没後100年」
2019/04/06 No.136白石 「山口鷺流狂言の祖・春日庄作の眠る寺」
2019/03/30 No.135陶「陶地域内神社3社の春祭り」
2019/03/23 No.134鋳銭司「眺望の良さが魅力『レークゴルフ長沢』」
2019/03/16 No.133徳地「チョウも守る特産品 カワラケツメイ茶」
2019/03/09 No.132名田島「郷土に残る作品多数 彫刻家“馨雲先生”」
2019/03/02 No.131仁保「田口克己さんの志継ぐ支援事業創設10年」
2019/02/23 No.130平川「山大通りのポケットパーク『街かど広場』」
2019/02/16 No.129宮野「かつての奥湯田温泉『山口ふれあい館』」
2019/02/09 No.128湯田「開館25周年を迎える中原中也記念館」
2019/02/02 No.127吉敷「日本女子大創立者成瀬仁蔵没後100年」
2019/01/26 No.126秋穂「ジュニアリーダーズクラブ厚労大臣表彰」
2019/01/19 No.125秋穂二島「競技形式で熱戦! 二島地区綱引き大会」
2019/01/12 No.124阿知須「日本一の和牛を育てる福嶋牧場」
2019/01/05 No.123阿東「今年も地福に「トイ、トーイ」の声響く」
2018/12/22 No.122大内「今年生誕300年の木喰上人がここにも」
2018/12/15 No.121大歳「ポテチの味にも採用『チキンチキンごぼう』」
2018/12/08 No.120大殿「『大殿春秋会』結成40周年」
2018/12/01 No.119小郡「あす2日から「光り輝く街」に」
2018/11/24 No.118小鯖「正田山タンク色鮮やかに化粧直し」
2018/11/17 No.117嘉川「嘉川八幡宮お旅所に建つ石造の大鳥居」
2018/11/10 No.116佐山「交流も花壇も広がる『フラワーロード』」
2018/11/03 No.115白石「「山口十境詩」にも詠まれた鰐石の重岩」
2018/10/27 No.114陶「『選べる』地域限定ポロシャツ販売」
2018/10/20 No.113鋳銭司「講演会や像建立など益次郎顕彰多彩に」
2018/10/13 No.112徳地「月輪寺薬師堂、20年ぶり屋根ふき替え」
2018/10/06 No.111名田島「はじめてはなっこりーが栽培された地」
2018/09/29 No.110仁保「秋の仁保を彩る彼岸花の群生」
2018/09/22 No.109平川「山口大吉田キャンパスは遺跡の宝庫」
2018/09/15 No.108宮野「岡ノ原天満宮の長持行列」
2018/09/08 No.107湯田「子育て支援チーム『山口ゆだ・かべり』」
2018/09/01 No.106吉敷「「よしきフォトコンテスト」初開催」
2018/08/25 No.105秋穂「洋画家小林和作生誕130年」
2018/08/18 No.104秋穂二島「願いがかなう? 「アラカシ」の大樹」
2018/08/11 No.103阿知須「きらら博、国体でも披露 小古郷代神楽舞」
2018/08/04 No.102阿東「地域食堂『ほほえみの郷トイトイ』」
2018/07/28 No.101大内「災害体験談・写真・資料を募集」
2018/07/21 No.100大歳「朝田・和田地区に残る伊勢信仰『日参さま』」
2018/07/14 No.99大殿「錦の御旗製作所跡石碑に檜皮葺き屋根」
2018/07/07 No.98小郡「出前紙芝居で、地域の昔話を伝承」
2018/06/30 No.97小鯖「“竹馬の友”集う小鯖で竹馬世界選手権」
2018/06/23 No.96嘉川「ふるさと探訪『嘉川元気会』」
2018/06/16 No.95佐山「さやまっ子、地域活動で“のびーる”」
2018/06/09 No.94白石「ダウンロード可 幕末・維新史跡マップ」
2018/06/02 No.93陶「いきがいセンターで文芸誌発行」
2018/05/26 No.92鋳銭司「皇朝十二銭の一つか? 古代銭発見」
2018/05/19 No.91徳地「森林セラピー基地から森の魅力を発信」
2018/05/12 No.90名田島「わがまちを学ぶ『名田島ふるさと大学』」
2018/05/05 No.89仁保「宇宙から歴史の重み感じる仁保隕石」
2018/04/28 No.88平川「『ひらかわみんなのカレンダー』創刊」
2018/04/21 No.87宮野「ミツガシワが見頃を迎えた法明院」
2018/04/14 No.86湯田「住宅用火災警報器設置を呼びかけ」
2018/04/07 No.85吉敷「地域の絆づくりに『よしき軽井沢通り』」
2018/03/31 No.84秋穂「新特産品『ささげ粥』を開発」
2018/03/24 No.83秋穂二島「ちょっと歩こう秋穂八十八カ所」
2018/03/17 No.82阿知須「毎年4月29日奉納の玉川闘鶏踊り」
2018/03/10 No.81阿東「国名勝の常徳寺庭園、徐々に往年の姿に」
2018/03/03 No.80大内「景観守る「大内桜の会」あす3月4日、植樹祭」
2018/02/24 No.79大歳「維新150年記念しマップ・冊子作成」
2018/02/17 No.78大殿「西田幾多郎読書会で論文発表会を初公開」
2018/02/10 No.77小郡 子どもの育成を支援する「あどべん」
2018/02/03 No.76小鯖 「若い力とさばろっちが小鯖の未来をつくる」
2018/01/27 No.75嘉川 浄福寺で一つおねがいしてみては?
2018/01/20 No.74佐山 グラウンドゴルフを通じた健康づくり
2018/01/13 No.73白石 樹齢400年・正福寺のイブキ
2018/01/06 No.72陶 地元住民で文化継承「陶の腰輪踊」
2017/12/23 No.71鋳銭司 歴史と文化香る美味ワインで地域PR
2017/12/16 No.70徳地 「特産品『やまのいも』の将来を守る」
2017/12/09 No.69名田島 「名田島田園マラソンが復活10周年」
2017/12/02 No.68仁保 「二人の女性が始めた地域交流サークル」
2017/11/25 No.67平川 イスラム圏留学生の「食」をサポート
2017/11/18 No.66宮野 大学と地域をつなぐ「着物喫茶」
2017/11/11 No.65湯田 式年大祭でご神木指定「朝倉八幡宮」
2017/11/04 No.64吉敷 「欄干をたたくと「ほたるこい」清涼橋」
2017/10/28 No.63秋穂 「幕末悲話 吉岡新太郎心中墓」
2017/10/21 No.62秋穂二島「住民の大切な生活の拠点として」
2017/10/14 No.61阿知須 「阿知須産を詰め込んだ『かぼちゃ焼酎』」
2017/10/07 No.60阿東「子牛の誕生が続く『あとう和牛振興センター』」
2017/09/30 No.59大内「地元の昔話を紙芝居で伝承」
2017/09/23 No.58大歳「住民らが自然に集まる朝のラジオ体操」
2017/09/16 No.57大殿 「大内氏館跡が『続日本100名城』に 」
2017/09/09 No.56小郡「『鉄道のまち小郡』を象徴する蒸気機関車」
2017/09/02 No.55小鯖「壁石への登山道を6年前から整備」
2017/08/26 No.54嘉川「9月10日、嘉川八幡宮で秋祭り」
2017/08/19 No.53佐山「住民らの手により、480年以上続く神事」
2017/08/12 No.52白石「歴史を伝える『善福寺・地蔵通り』」
2017/08/05 No.51陶「春日神社の国司総社参拝及鋳銭司古図」
2017/07/29 No.50鋳銭司 「8月、鋳銭司住民のタイムカプセル開封」
2017/07/22 No.49徳地 「徳地の伝統芸能を次世代に継承」
2017/07/15 No.48名田島 「『名田島新開作南蛮樋』保存整備事業開始」
2017/07/08 No.47仁保「『仁保』がつなげた新たな縁で地域活性」
2017/07/01 No.46平川「平川を山大留学生の第二のふるさとに」
2017/06/24 No.45宮野「宮野駅開業100周年」
2017/06/17 No.44 湯田「健康長寿を目指す『お達者クラブ』」
2017/06/10 No.43吉敷「今年で遷座1300年の吉敷の氏神様」
2017/06/03 No.42秋穂 「『車えび養殖発祥の地』で事業所が結束」
2017/05/27 No.41秋穂二島「『ハーモニカ』で、健康と地域活性化」
2017/05/20 No.40阿知須「ノルディックウオーキングで地域活性」
2017/05/13 No.39阿東「リンゴとダチョウの意外なコラボ」
2017/05/06 No.38大内「大内中1年生は、毎年地元史跡を探索」
2017/04/29 No.37大歳「ホームスタジアムまでのおもてなし」
2017/04/22 No.36大殿「ホタルの光が紡ぐ地域事業」
2017/04/15 No.35小郡「幼児期から『まちに森を育てる』」
2017/04/08 No.34小鯖「様々な地域活動を通じて世代間交流」
2017/04/01 No.33嘉川「嘉川の魅力と歴史が詰まった『海苔鍋』」
2017/03/25 No.32佐山 「交流活動19年 里山たんけん隊とバクの会」
2017/03/18 No.31白石「白石中から地域へ発信『しらっピー』」
2017/03/11 No.30陶「県下最古の日本製仏像」
2017/03/04 No.29鋳銭司「銭貨と土器の『古代テクノポリス』 」
2017/02/25 No.28徳地「住民交流の拠点『二の宮の石風呂』」
2017/02/18 No.27名田島「今もなおわき出る地域の宝『手水川』」
2017/02/11 No.26仁保「自然と地元産品で地域活性化の拠点に」
2017/02/04 No.25平川「維新の悲劇、鎧ケ峠の隊中様」
2017/01/28 No.24宮野「菜の花で地域活性化」
2017/01/21 No.23湯田「湯田泉源7カ所の監視システム稼働」
2017/01/14 No.22吉敷「龍蔵寺のほっこり癒やされる三つの地蔵」
2017/01/07 No.21秋穂「樹齢約400年、福楽寺のソテツ」
2016/12/24 No.20秋穂二島「住民が美観守る美濃ケ浜のだるま朝日」
2016/12/17 No.19阿知須「空高く龍が舞う『あじす籐芯凧』」
2016/12/10 No.18阿東 「故きを温ねて新しきを知る『阿東文庫』」
2016/12/03 No.17大内「歴史や文化を学び、先人らを顕彰『大内倶楽部』」
2016/11/26 No.16大歳「『交流列車おおとし』運行中」
2016/11/19 No.15大殿「幕末の志士たちの思いを、感じ学べる場に」
2016/11/12 No.14小郡「小郡の水道史を刻む旧桂ケ谷貯水池堰堤」
2016/11/05 No.13小鯖 「歴史ある小鯖代神楽舞を未来へ」
2016/10/29 No.12嘉川 「昭和初期が『残る』交流センター」
2016/10/22 No.11佐山 「70メートルローラー滑り台がある旧鉱山の公園」
2016/10/15 No.10白石「五十鈴川を『第2の一の坂川』へ」
2016/10/08 No.09陶「『めぐり歌』とマップで魅力再発見」
2016/10/01 No.08鋳銭司「維新の先覚『大村益次郎』鋳銭司が顕彰」
2016/09/24 No.07徳地「『奇兵隊のまち』徳地」
2016/09/17 No.6名田島 「名田島小の芝生グラウンド」
2016/09/10 No.5仁保  「仁保は『山口県のへそ』」
2016/09/03 No.4平川 「平川地区で“日本一長い”料理講座」
2016/08/27 No.3宮野 「宮野地域の活動拠点施設が刷新」
2016/08/20 No.2湯田 「湯田交流センターで『大生き物展(!?)』」
2016/08/06 No.1 吉敷 「良城小卒業生2人がリオ五輪出場」
Posted by サンデー山口 at 2019/07/27