アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2004年01月30日

湯田温泉まつりでの披露へ「ヤッパンマルス」練習開始

湯田温泉まつりでの披露へ「ヤッパンマルス」練習開始

 長州藩が兵の教練のために取り入れた「ヤッパンマルス(日本マーチ)」の再現を目指す練習が、このほど始まった。湯田地区商工振興会(上野淳会長、TEL083-925-5500)が、湯田温泉活性化のための事業として半年前から取り組んでいるもの。今後、週1回の練習を重ねながら輪を広げ、湯田温泉白狐まつりでの披露を目指している。
 「ヤッパンマルス」は、幕末に出版された「改正鼓譜」に収録されている。当時、西洋との力の差を痛感していた長州藩は、洋式集団戦法の導入を検討。一糸乱れずに行動するための合図と隊員の意識高揚を目的に取り入れられたのが、太鼓によるマーチングだった。このことを知った上野会長が、白狐まつりでの再現を発案。学校などで不用になった太鼓を譲り受けて修理するとともに、会員に参加を呼びかけた。
 初練習に集まったのは 10人ほど。吹奏楽やドラムの経験者もいたが、ほとんどは全くの初心者。足踏みしながらの演奏に、最初は手足が思うように動かず戸惑っていたが、約2時間の練習で2ページ分をマスター。「2月1日の例会で、他の会員に披露しよう」という意見まで飛び出した。
 この日の参加者以外にも、興味を持っている人や間接的な協力を申し出ている人も少なくない。上野会長は「温泉まつりでの披露に参加できないことで、遠慮している人もいる。そういう人にも気軽に来てもらえるよう、毎週練習することにした。衣装など、披露までの準備も大変だが、やる気のあるメンバーばかりなので必ず成功させたい」と話している。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。