アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2004年01月31日

人形を供養しませんか

人形を供養しませんか

 愛着あるお人形を、あなたに代わって供養します――。大内塗漆器振興協同組合は、あす2月1日から29日(日)までの1カ月間、山口ふるさと伝承総合センター「まなび館」常設展示場で、不用になった人形の無料引き取りを行う。後継者不足に頭を痛める同組合が、伝承活動の一環として初めて企画した。期間中は、大内人形の新作発表や展示販売も同時開催される。


 山口を代表する伝統工芸品・大内塗。中でも愛らしい顔立ちの大内人形は、世界でもめずらしい本格的漆芸人形として、全国にその名を知られている。「24代大内弘世が京から美しい姫を迎えたが、姫があまりに都を恋しがるので京から人形師を呼び寄せ、屋敷中を人形で飾った」という言い伝えをもとに、大正時代に男女一対の大内人形が誕生したといわれる。丸い顔におちょぼ口、切れ長の目もとは、職人によって微妙に異なり、それぞれに特徴がある。
 ところが現在、大内塗製造元でつくる同組合のメンバーは、木地を作る木地屋2軒、下地工程から仕上げまでを行う塗屋7軒。時代とともに職人は減り続け、平均年齢も60歳を優に超えているのが実状。「次代の職人を育てないと、このままでは伝統が廃れてしまう」と、同組合はこのたび、初めての自主イベントを開くことにした。
 「ここに足を運んでくれた人が大内塗にふれ、少しでも興味を持ってくれたら」。そんな期待を胸に、企画した人形供養。ひな人形、こけし、外国の民芸人形、ぬいぐるみ…。使わなくなったとはいえ、ゴミと一緒に捨てるには忍びない、顔かたちある人形を無料で引き取り、持ち主に代わって手厚く供養することにした。
 人形供養の受け付け期間中、会場では大内人形の新作発表を行う。市内の塗師7人に加え、大内塗りの原形ともいわれる「大内こけし」の継承者・原田文枝さんの8人が出品。それぞれに工夫を凝らした作品が一堂に並べられる他、ちょっとしたスペースにも置ける大内人形の展示販売もある。
 「大内塗の伝統を多くの人に知らせ、一緒に守っていきたい。持ち込まれる人形の種類は問いませんので、皆さん気軽に足を運んで下さい」と、同組合事務局の冨田潤二さん。問い合わせは、同センター内、同組合事務局(TEL083-928-3333)。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。