アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2004年03月05日

山口育児院 20日に引っ越し、27日竣工式

山口育児院 20日に引っ越し、27日竣工式

 水の上町の児童養護施設・山口育児院(矢竹俊己院長)の新しい院舎がほぼ完成。20日(土)に仮院舎から引っ越しし、27日(土)に竣工式を行うことが決まった。改築にあたっては、不足する資金を補うために、一般や企業・団体から多くの募金が寄せられた。子どもたちは、真新しい院舎に喜びの表情を浮かべるとともに、多くの人に支えられて実現した新院舎を大切に使おうと話し合っているという。

 山口育児院は、1904(明治37)年、戦災孤児や家庭不遇児を養育するために創設。今月で100周年を迎える。現在、6歳から高校生までの約25人が暮らしている。
 旧院舎は、浴室が1カ所しかなかったため、男女がそれぞれ時間を決めて入浴していたほか、トイレも1カ所を共用していた。また、居室には勉強机を置くスペースが無く、食堂で勉強するなど、不自由な生活を強いられてきた。そのため、院舎改築のために作られたプレハブの仮院舎に引っ越した際には、「これで十分」と喜んだ児童もいたほどだった。
 新院舎は、鉄骨2階建て、床面積約1200平方メートル。屋根に、隣接する洞春寺に似た反りを持っているのが外観の特徴。ベランダの手すりには焼き板を使用し、境内の松との調和を図っている。室内は、白を基調に木材の色をそのまま生かした温かみのある明るい雰囲気。階段は、みんなが集まって遊んだり、集会を開ける開放的な空間に仕上がっている。収納スペースもふんだんに設けられ、心理療法室やショートステイ、親子で一緒に泊まれる部屋など様々な部屋を設けた。2階の居室は、右手に男子、左手に女子と別々に配置。トイレもそれぞれに設けた。間をつなぐ廊下をカーブさせて、しきりを設けることなく緩やかにプライバシーを守る構造になっている。また、中央にはガラス張りの職員室や保育室もある。
 1階端の地域交流スペースは、食堂と可動式の壁で区切られており、必要に応じて広い空間を作り出せる。地元町内会の集会などに開放するほか、すでにコンサートを開きたいという希望も寄せられている。
 先月末、足場が取り外され、新院舎が姿を表すと、児童らは喜びの声を上げた。完成を待ちきれず、設計者の永見龍一さんの案内で内部を見学すると、真新しいベッドや勉強机に感激。自分がどの部屋に入居するかを想像しながら、引越を心待ちにしているという。
 矢竹院長は、「当初の予想以上に費用がかかったが、募金や寄付も予想以上に頂いた。おかげで、子どもたちに人並みの生活をさせることができそうだ。自分たちの家ができるのを目の当たりにしたので、大切に使ってくれると信じている」と話す。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。