アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2004年07月23日

市産業コーディネーター活動1年、着実な成果も

市産業コーディネーター活動1年、着実な成果も

 「山口市産業コーディネーター」が活動を開始してから8月1日で丸1年が経過する。知名度はまだ低いものの、新たな起業家が誕生するなど、着実な成果も生まれつつあるようだ。

 市産業コーディネーターは、起業家でもある中村伸一さんと河津良一さんの2人が務めている。事業を始めようとしている人や新しい事業展開を考えている人を対象に、起業に関する相談を受け付け、アドバイスやノウハウ・情報の提供、企業連携の支援、産学連携の促進などを無料で行っている。また、定期的にセミナーや交流会なども開催。事務所(TEL083-920-1357)は熊野町のニューメディアプラザ山口2階で、平日の午前10時から午後5時まで応対している。
 この1年間で、コーディネーターが関与して起業した事例は4件、相談に訪れた事業者間での共同事業開始が3件、将来開業するためのステップとして希望業種の会社へ就職したのが1件。
 起業例はまだ少ないが、毎月の相談者数は平均して約50人にのぼる。その多くはリピーターで、具体的な相談よりも、雑談をしに来る人が大半を占める。話をする中で自分の考えが整理できたり、アイデアがひらめいたり、自分に足りないものを認識できたりする事も多いという。
 コーディネーターを橋渡しにして新たなつながりができることもある。「偶然同席した人同士が共同事業を起こしたケースもあった」と、河津さんは振り返る。
 相談者の職種は、ウェブデザイナーやプログラマーなどIT関係が中心で、インターネットを活用したビジネスを考えている人が多い。4月にウェブデザイナーとして独立した芥川愛子さん(29)は、主に企業が商品を販売するためのホームページを作っている。「コーディネーターや、自分と同じように起業を目指している人の存在が独立する勇気を与えてくれた」という。阿東町で学習塾を経営している古谷誠人さん(40)は「セミナーで知り合った人やコーディネーターから、自分では気づかなかった経営者としての考え方を教わった」と話し、塾から数学オリンピックに出場できる人材を育てようと取り組んでいる。
 中村さんは「これからも、それぞれが持っている能力を最大限に引き出せるような、良い人間関係づくりの手伝いをしていきたい。それが地元の活性化にもつながる」と話している。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。