アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2005年01月30日

手持ちサイズの チョウの標本完成

手持ちサイズの チョウの標本完成

 昨年4月から県立山口博物館で研修している勝田賢則教諭(湯田小)と徳本正教諭(右田中)が、小学校向けの貸し出し教材として、手持ちサイズの「日本のチョウの標本」を完成させた。2人は、2月に市内の小学校へ出向き、この標本を利用した授業を行う。来年度以降は、県内他市町村の小学校へも貸し出しを開始する。

 2人は、今年度からスタートした県の博学連携推進事業で、博物館を教育現場に役立てていくために4月から研修を行っている。
 研修を続ける中で、「博物館の貴重な資料を学校向け教材として貸し出しできれば、子どもたちは授業にも博物館にも興味を持つのではないだろうか」と感じるようになった。そこで、学芸員に相談したところ、寄贈された標本の中にラベルがないために使われていないものがあることが判明。偶然小さな標本ケースもあったため、「この標本を小ケースに移し替えてラベルを付ければ、子どもたち一人ひとりが手にとってじっくりと観察できる教材になる」と考えついた。
 まず、大きなケースに並べられたチョウの中から、劣化していないものを選択。その後、日本に生息するチョウが記載された「原色蝶類検索図鑑(北隆館)」で確認しながら、ギフチョウ、ベニモンアゲハ、カラスアゲハ、ムラサキシジミ、ヒョウモンチョウ、コノハチョウなど34種類のチョウに名前と性別を記したラベルをつけ、1~2体ずつ小ケースに入れていった。そして、112体54ケースの小さな手持ちサイズ標本が完成。
 一番苦労したのは、羽の微妙な模様の違いで見分ける性別分けだったという勝田教諭だが、「逆に一匹一匹チョウをじっくり見ることで、羽の表と裏で色が全く違うもの、模様と名前がぴったり合致するものなど、改めてその面白さにも気づいた。子どもたちも教科書の絵で学ぶのと実際に本物を見るのとでは全く感動が違うと確信できた」という。来月には、この標本を使って市内の小学校で授業をすることも決定した。松尾勝美館長は、「今まで博物館だけでは思いつかなかった教員ならではの視点。これがきっかけで、子どもたちが博物館にも目をむけるきっかけになればうれしい」と期待している。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。