アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2006年03月08日

地域内全4校が統合 校章、校歌決まる 

地域内全4校が統合 校章、校歌決まる 

「徳地中学校」校舎完成間近

 旧徳地町が04年度から整備を進めていた「徳地中学校」の校舎が、間もなく完成する。徳地に4校ある中学校を一つに統合・新設するもので、06年度の生徒数は202人になる見込み。4月の開校を前に、新しい校章や校歌も決まった。

 毎年1、2割の生徒が減少する中、旧町は02年度から、掘(生徒数115人)、島地(同41人)、八坂(同39人)、柚木(同8人)、旧町内4中学校の統合を検討。通学の便の良い堀中学校敷地に統合中学校の新設を決め、04年に校舎建設に着手。外周りと一部内装の工事を終える今月下旬で建物が完成する。総事業費は6億7200万円。
 新校舎は、木をふんだんに使った木造2階建てで、延べ床面積は約2500平方㍍。屋根に並ぶ天窓から自然光が差し込み、校舎内は明るい。2階に普通教室(5室)と音楽室などの特別教室(3室)、1階には事務室、職員室、相談室など9室を備えており、06年度は新校舎と渡り廊下でつながる堀中学校第2校舎の普通教室も併用する。生徒数は新入生を含め202人の予定で、1、2年生が各2クラス、3年生は3クラス。
 学校の新設に伴い、旧町は05年4月に校名を公募。寄せられた75点中の半数以上を占めた「徳地中学校」に決めた。制服については、すでに05年度の1年生から統一デザインを採用している。
 そしてこのほど、校章と校歌も完成した。校章は徳地在住の画家・吉村芳生さんのデザインで、徳地の地図に「中」の字があしらわれたもの。校歌については、作詞を星野哲郎さん、作曲を田村洋さんに依頼。明るく軽快な曲に仕上がった。
 なお四つの中学校は、今月24日から26日までの3日間で順次閉校式を実施。慣れ親しんだ地域の学校に最後の別れを告げる。一方、新中学校の開校式は4月4日。始業式がある10日からは、6路線を走るスクールバスなどを使って、徳地全域の中学生が通学する。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。