アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2006年07月16日

ボランティアガイドが発足

ボランティアガイドが発足

 11月3日の「国民文化祭やまぐち」を前に、県央部の観光宿泊地・湯田温泉でボランティアガイドのグループが発足する。全国から訪れる観光客をもてなし、地区の活性化にもつなげようと住民有志が発起した。25日ごろからJR湯田温泉駅の案内所に立ち、湯田温泉街へ繰り出す観光客にまちの魅力を発信する。

 

 グループを立ち上げるのは、湯田温泉角下市町内会(伊藤健生会長)と同町内の高齢者グループ「湯遊サロン」(岡﨑利夫代表、約20人)を中心とした地区住民たち。活動5年目を迎えた昨年8月に、国文祭を宣伝する“おひろめ☆たい志”に認定された同会が、観光客へのもてなしとして自分たちにできることを模索する中で案が浮上した。これまで湯田温泉には観光ガイドの機能がなく、かねてからの課題でもあった。
 同会の動きを受け、地元町内会も取り組みに参加。伊藤会長らの要請に湯田温泉活性化推進協議会も応え、空き家になっていた湯田温泉駅前の旅館案内所をボランティアガイドの待機所として提供することを決めた。近隣町内会などへも協力を呼びかけたところ、約30人の有志がメンバーとしての参加を申し出た。
 今月10日に開いた発足準備のための会合では、ガイドのスタート時期や時間、内容などを具体的に検討。25日ごろから交代で案内所に詰め、当面は金・土・日曜日の午後3時から7時ごろを目安に活動、駅前では国文祭PRグッズの配布を行う方針だ。湯田温泉の見どころなどを紹介するオリジナルのマップも作成することにしており、歴史・文化の勉強と併せて実践を重ね、本番に備えるという。
 湯田温泉の観光名所の一つ、高田公園で毎朝自主清掃を行っている岡 さんは「清掃中によく、近くに良い立ち寄り場がないかと観光客に尋ねられ、ガイドの必要性は以前から強く感じていた。全国からいらっしゃるお客さまを温かくお迎えし、山口に来て良かったと言われるようがんばりたい。5年後の国体もにらんで継続していければ」と意気込んでいる。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 01:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。