アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2006年11月01日

11・12日 見島のおにようずを作ろう!

11・12日 見島のおにようずを作ろう!

やまぐち伝承ものづくり祭り

 檜皮葺実演や体験教室
 11日(土)と12日(日)に下竪小路の山口ふるさと伝承総合センターで「第5回やまぐち伝承ものづくり祭り」が開かれる。同実行委員会および市の主催。雨天決行。
 当日は「伝承」「ものづくり」をテーマにした体験型のイベントが盛りだくさん。11日午後1時と12日午前10時には萩市見島から達人を招き、「おにようず(凧)」作りを実施(要事前申し込み)。これは同島に古くから伝わる日本伝統工芸で、インテリアや魔よけとしても使われている。このほか、新酒ができた印として酒屋の軒先につるされる「杉玉づくり」(要申し込み)や「木工手駒ヨーヨー」「大内塗箸塗り」、陶芸・レザークラフト・手織りといった「工房ものづくり」などの体験コーナーを設ける。
 また、両日午前10時半からと午後1時半からは、瑠璃光寺五重塔にも使われている「檜皮葺」の実演がある。さらに、展示コーナーでは、大内塗・山口萩焼・阿知須ひなもん・徳地和紙人形・伝承センター作品などを紹介。販売コーナーでは、山口市の新名物料理「しっちょる鍋」をはじめ、チャリティー陶器市や伝承センター教室OBによる作品が並ぶ。
 申し込みは、同センター(TEL083-928-3333)へ。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。