アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 69人

店長情報 トップページ
店長情報

2007年05月12日

公共交通は地域で創り育て

公共交通は地域で創り育て

 市民の移動手段は「行政が確保する」のではなく「地域みんなで創り育てる」もの――。公共交通の今後のあり方について、市が打ち出した新たな姿勢だ。具体的な施策としてまず「コミュニティタクシー」の実証運行に取り組む。対象となる地域は公募し、主体的に取り組む意欲を持つエリアにおいて検証を進めていく。
 全国で唯一、県庁所在地でありながら市街化調整区域の設けられていない山口市では、継続的に無秩序な住宅地の開発がなされてきた。その結果、公共交通を利用しづらい地域が随所に存在する。
 その対策として市では、01年10月から「吉敷・湯田ルート」「大内ルート」「川西ルート」の3路線で「コミュニティバス」の運行を続けている。民間による路線バスや鉄道といった「基幹交通」を補完する「支線交通」としての位置づけだ。また、旧阿知須町においては84年4月に「地域バス」が運行を開始。現在は「きらら号」の名称で、ルート上のどこでも乗り降りできる100円バスとして走っている。徳地地域でも04年10月から「生活バス」が運行されている。
 とはいえ、いまだに公共交通の利便性が改善されたとは言い難い状況だ。06年6月に実施された市民アンケートでは、19・0%が「不満」、13・8%が「やや不満」と回答。3人に1人が公共交通の便利さに不満を持つ実態が明らかになった。その一方で、自家用車の台数は30年前の約3倍に。各所で交通渋滞が引き起こされたり、自然環境の破壊、危険な老年ドライバー増加などの問題も指摘されている。
 そこで市は、昨年4月に「交通対策推進協議会」を設置。今年3月まで、会議や各地域における勉強会・検討会などを40回以上にわたり重ねてきた。そうして、地域、事業者、行政とが協働し、そのどこにも過大な負担がかからない「子や孫の代まで続く」持続的な公共交通にする、という今後のあり方を決定。さらに、地域地域に即した取り組みを進めていくためにも、またそこの人たちに進んで利用してもらうためにも、移動手段を「行政が確保する」のではなく「地域みんなで創り育てる」といった姿勢で臨んでいくことも決めた。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。