アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2008年07月27日

みんなで守る小児救急のルール


 糸米の市休日・夜間急病診療所に小児科が開設してから1年7カ月が経過。15歳未満の小児利用患者数は06年度が2301人、07年度は4875人と、診察日数の違いなどで単純比較はできないものの、2倍以上の増加となっており、また、全体の利用者数も約1・6倍と、市民に夜間1次診療のルールが周知されてきている。「みんなで小児救急医療体制を守ろうという良い流れができている」と市医師会は次のように話す。

山口市医師会から再度お願いです

 全国的な社会問題として小児科医師不足、医療体制の崩壊などが叫ばれるなか、山口市でも昨年より済生会山口総合病院で小児科医の常勤を廃止、山口赤十字病院では小児科常勤医の人数減少と、市内総合病院の小児診療体制も大きく変化しました。また、小郡第一総合病院も含め、時間外の診察は原則、医師からの紹介状を持った人と救急車で運ばれてきた患者のみで、一次診療は受け付けていません。
 対策として現在、休日・夜間急病診療所で木、金、土、日曜に小児科を開設(午後7時~10時)。山口市医師会と吉南医師会の小児専門医が診察を行っています。また、月、火、水曜も、小児診療の特別講習を受けた内科医師が診察するなどして体制を整えています。また市医師会では「時間外には直接総合病院へ行かず、まずは急病診療所へ行く」という“小児医療の流れ”を提言しています。このルールは急病診療所の利用患者数増加が示す通り、次第に市民に周知されてきています。また一方で、総合病院も「時間外の患者数が確実に減ったと実感できる」と話しており、みんなの協力で山口市の小児医療体制が守られています。
 しかし残念なことに、午後10時を過ぎた深夜帯にはいまだに直接総合病院に駆けつける市民がかなりいます。さらに今後、小児医療費助成の対象年齢引き上げに伴い、患者数の増加も予想されています。「これからも医師にとって過酷な状況が続き、本当に緊急時の2次診療ができないと判断されれば、山口市の総合病院から小児科が完全撤退という可能性も十分に考えられます。そうなれば、市内での二次医療や入院治療はできなくなり、市民にとって本当に困ることになります」と市医師会は懸念しています。
 「今一度、かかりつけ医に早期受診することを心がけ、夜間に診察を要する場合はまず急病診療所に行くというルールを徹底していきましょう。みんなの協力があってこそ、市内の医療体制は守られます」


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。