アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2010年02月12日

古本から学ぶ、知力向上拠点を目指す

古本から学ぶ、知力向上拠点を目指す

阿東文庫 旧小学校舎を図書館に

 有志でつくる「阿東文庫」が、阿東徳佐上にある旧亀山小校舎を、地域文化や歴史などを幅広く学べ、地域の人たちが知力を養える図書館にしようと活動している。1階の教室には、明治、大正、昭和期から現代までの本がずらり。農業雑誌や文学、美術、宗教、漫画など、市立図書館とはひと味違う、さまざまな分野の書籍が揃う。中には、福沢諭吉の木版本や明治時代の英語の教科書、戦前の警察がまとめた内部資料など貴重なものもある。
 家庭で処分される書籍を有効活用しようと、06年に収集をスタート。ごみ収集場に出された書籍などを回収しているほか、市立阿東図書館(当時は町立)と連携して寄贈も呼びかけ、これまでに5千冊以上を集めた。
 発起人で同文庫の世話人・吉見正孝さん(68)は「集まった本からは、当時の町民が高い向学心を持っていたことがわかる。先人たちの志を見習うと同時に、古本の内容から以前の文化や歴史などを学び、地域の知力向上に役立ててもらえれば。今後はミニコミ紙も揃えていきたい」と意欲を見せる。
 この図書館は、今年の4月から一般公開される予定。さらに、読書を通して学んだ事を発表し合う月例学習会も開催していくという。問い合わせは、寄贈窓口の阿東図書館(083-956-0785)へ。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。