アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2011年07月02日

大内文化特定地域に19軒もの空き家

大内文化特定地域に19軒もの空き家

山口まちづくりセンターが危機感

 近年、大内氏の時代からはぐくまれた歴史資源が多く残る「大内文化特定地域」で、町屋が空き家になるケースが目立ってきている。
 同地域に拠点を置くNPO法人山口まちづくりセンター(TEL083-934-3515)が今年1月から3月にかけて調査したところ、利用可能な町屋が19軒も空き家になっていることが確認された。そのほとんどが明治から昭和初期にかけて建てられたもので、老朽化も激しい。この状態が続けば、次々に取り壊されマンションや駐車場になっていき、同地域の古き良き景観も失われてしまうと、同法人では危機感を募らせている。
 以前から対策はなされてきた。市は04(平16)年1月から「匠のまち創造支援事業補助金制度」を設けており、同地域内で新規に出店する人を支援している。これによって、制度開始から07(平19)年度までの4年間に10店が出店した。しかしながら、制度改正で家賃補助のなくなった08(平20)年度以降の新規出店は2店にとどまっている。このことから、再度の制度見直しも検討されている。
 一方、06(平18)年に同センター内に設立された街なか居住支援センターは「空き家バンク」を運営し、空き物件に関する情報を全国発信。市内、県内はもとより関東地方などからも出店・入居希望の問い合わせが寄せられる。だが、借り手と貸し手とのマッチングが難しく、ここ4年間で入居に至ったケースはない。
 同法人の小山哲彦センター長は「大内文化特定地域の“町屋のある文化的景観”を守り、後世に受け継いでいくために、今後も微力ながらお手伝いしていきたい」と話している。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。