アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2012年05月09日

6月6日 「生き方」の極意、「江戸しぐさ」に学ぶ 山口JC

6月6日 「生き方」の極意、「江戸しぐさ」に学ぶ  山口JC

 「江戸しぐさ(思草)」についてご存じだろうか? これは、江戸時代に小商人から身を起こした豪商たちが、人間観察から編み出した商売繁盛の極意で、人間関係を円満にする生き方そのものの極意でもある。共生、互助の精神を根底とする行動哲学で、“マナー”ではなく、自然と身につく“くせ”のようなものだ。
 具体的には、肩引き=道で人とすれ違うとき、左肩を路肩に寄せて歩くこと▽時泥棒=断りなく相手を訪問し、または約束の時間に遅れるなどして相手の時間を奪うのは重い罪にあたる▽うかつあやまり=たとえば相手に自分の足が踏まれたときに「すみません、こちらがうかつでした」と自分が謝ることで、その場の雰囲気をよく保つ、のような事柄が挙げられる。
 近年、教育界や経済界において江戸しぐさを見直そうという機運が高まっており、一部小中学校では、道徳の授業でも取りあげられるようになった。
 そこで(社)山口青年会議所(岡本秀一理事長、以下JC)は、講演会「江戸しぐさに学ぶ心意気」を、6月6日(水)に湯田温泉のホテルかめ福で開催する。時間は午後6時半から8時20分までで、聴講は無料。講師は、ラジオパーソナリティーでナレーターの山内あやりさんが務める。山内さんは、NPO法人「江戸しぐさ」の理事を務めており、マスメディアや講演を通じて「江戸しぐさ」を熱心に伝えている。
 担当する同JCの堀毅指導力開発委員長は「苦難の連続の日本国だが、その背景には『礼節・振舞』が軽んじられてきたことも関係するのでは。今一度、昔の日本人の気質を学んでみて」と聴講を呼びかけている。
 希望者は、ウェブサイト(http://yamaguchi-jc.com/seminar.html)から申し込むこと。定員は120人(先着)で、締め切りは5月30日(水)。問い合わせは同JC(TEL083-922-7646)へ。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。