アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2012年07月07日

ふるさと納税 市でも金額・件数増 “納税者”には特産品も


 自分の好きな自治体に寄付ができる「ふるさと納税」。08(平20)年度に始まって以降、制度の浸透もあって各自治体に寄せられる額は伸びている。もともとは、生まれ育った土地を離れた人が古里に寄付をするという形態を想定。ところが、昨年3月に発生した東日本大震災では、義援金として被災した自治体にふるさと納税をするケースが目立ったという。
 山口市でも、ふるさと納税による寄付が件数、金額ともに年々増加している。08年度は271件、528万2千円。09(平21)年度は283件、560万8千円。10(平22)年度は596件、693万5千円。11(平23)年度の集計はまとまっていないものの、約700件、800万円あまりが寄せられたと見込まれる。これらのお金は、文化振興や子育て支援などの財源の一部として活用されている。
 ちなみに、山口県は11年度、4066万8千円のふるさと納税が寄せられ、前年度比で55・8%の大幅増となった。比較対象が可能な39都道府県中6位となる。
 そもそも、県と市のふるさと納税についての考え方が根本的に異なる。県は、あくまで「税源確保の一環」(税務課)ととらえるのに対し、市は「市のPRが目的」(企画経営課)と強調する。その違いは、寄付をしてくれた人に贈られる“お礼”に表れている。
 県は、県内の名所をイラストにした絵はがきセット(非売品)を贈る。これに対して市は、5千円以上の寄付で和牛や米、大内塗のグッズなど11点の地元特産品の中から1点が選べる。さらに、昨年度からは1万円以上の寄付をした人は、小野茶など地元企業の商品詰め合わせ、クルマエビも選択できるようになった。本年度は新たに、阿知須地域で栽培されているカボチャ「くりまさる」も追加。特産品の応募は年度ごとに1人1回に限られるが、これらを目当てに毎年寄付をする県外の人が多数を占めるという。市企画経営課は「経費はかかるが、山口市の良さを全国の人に知ってもらい、商取引が拡大したり、観光客誘致につながったりすれば、効果は大きい」という。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。