アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2015年08月29日

9月1日 中心商店街と長寿寺で もりさま祭

9月1日 中心商店街と長寿寺で もりさま祭
▲左:野田学園高・県立大で女みこし(昨年) 右:大勢の人でにぎわう(昨年)

 山口の夏祭りの最後を飾る「もりさま祭」が9月1日(火)、長寿寺(本町1)境内をメーン会場に開かれる。
 午後2時半、今八幡宮(八幡馬場)で神事が執り行われる。続いて4時に、中心商店街のNac(中市町3)で、中村瑞枝さんと西本葉子さんの手による、祭りの由来を説明する紙芝居が上演。その後、約100人の担ぎ手による女みこしと子どもみこしの御神幸がスタート。長寿寺を目指してアーケード街を練り歩き、みずほ銀行前(米屋町)と、どうもん広場前(道場門前)ではパフォーマンスも。
 境内でのお祭りは、7時からの宇部太鼓演奏で幕開け。全国の特産品が当たる福引きや、焼き鳥、アイスキャンデー、水餃子、ヨーヨー、フランクフルトなどの町内有志による手作り夜店が並ぶ。「こどもワンダーランド」では、輪投げやジャグリングなど、子どもたちが「遊び」を体験できる。さらにステージでは、太極拳、フラダンス、手話、「歌謡ショー」、よさこい演舞、学生ステージなどが繰り広げられる。
 祭りには、荒高町内会(TEL090-8997-0876)だけでなく、野田学園高や県立大の生徒・学生も「地域共生授業」として企画・運営に携わっている。同祭実行委員長の田中宏之さんは「学生たちが参加するようになって、今年で9年目。今回は、県立大から20人、野田学園から30人ほど参加し、みこしや夜店、演芸舞台などで若い力を発揮。祭りの存続や運営には今や欠かせない存在で、本番でもお互いに協力して盛り上げたい」と話している。
 「もりさま」とは、かつてこの地にあった荒高神社の通称。菅原道真公を祭神とし、学問の神様としてはもちろん、火難除けの神様としての信仰も厚い。大内氏の時代、後河原や堂の前など広範囲で大火があった時、天神様が森から白馬に乗って「火の用心せよ」と触れ回ったおかげで、荒高が火難を逃れたという言い伝えも残っている。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。