アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2015年11月06日

9~15日 秋の火災予防運動 「住宅用火災警報器設置を」

 9日(月)から15日(日)まで「秋の火災予防運動」が展開。県内でも、県防火標語「使う火は 見守る習慣 消す習慣」の下、各種啓発行事が実施される。
 市消防本部(TEL083-932-2605)は期間中、徳地での火災予防パレード(9日)、消防演習(10日)、田主丸植木まつりでの消防車両展示・広報(14日)を予定している。さらに、同運動を迎えるにあたり、住宅用火災警報器の設置を、次のように呼び掛ける。
 火災で怖いのは火よりも「煙」。「煙」には、たくさんの有毒ガスが含まれている。中でも発生量の多いのが、一酸化炭素。一酸化炭素の怖さは、人をすぐに呼吸困難に陥らせること。血液中のヘモグロビンと結びつき、体内を一瞬で酸欠状態にする。さらに、無色無臭であることから、(特に就寝中は)気付くのも遅くなりがち。だからこそ、住宅用火災警報器は、すべての住宅の「すべての寝室」(寝室が2階の場合、階段室にも必要)に設置が義務付けられている。火災による死者発生の防止には、極めて有効だ。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。