アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2015年12月26日

31日 来年が煩悩に煩わされないよう… 除夜の鐘とともに年越しを

 今年も残すところあと数日。暮れも押し詰まり、この1年間を振り返るにつけ、さまざまな思いが脳裏をよぎる人も多いのではないだろうか。新たな年・2016(平成28)年が煩悩に煩わされる年にならないよう、除夜の鐘とともに年越しできる市内寺院を紹介する。

龍福寺(大殿)
 「しあわせの鐘」は、大内義隆公が興隆寺に寄進した梵鐘(国指定重要文化財)を再建したもの。突き始めは午後11時すぎ。108人までは除夜の鐘、午前0時から新年の鐘となる。参加者全員に「宝暦」が進呈。温かい飲み物も用意される。

妙喜寺(宮野)
 鐘突きは午後11時からで、午前0時を過ぎると新年の読経が始まる。大内氏ゆかりの禅寺で、室町時代の文明5年に開山。新住職を迎えて2年目で、参拝者にはぜんざいが振る舞われる。敷地内に駐車場あり。

玄済寺(吉敷)
 「吉敷毛利家」の菩提寺。午後10時から先着順に整理券が配布され、突き始めは午後11時から。参拝者には、温かいぜんざいやコーヒー・お茶とお菓子が振る舞われる(午後10時~午前0時半)。本堂では、新年の祈祷も執り行われる。

養元寺(矢原)
 鐘突きは午後11時に開始。温かいお茶と菓子が用意される。新年の読経は、1月1日午前7時半ごろから。

瑠璃光寺(香山町)
 鐘突きは、午後11時半から。11時から整理券が配られる。参拝者には、温かい飲み物が振る舞われる。

光円寺(大内矢田)
 午後11時45分ごろから鐘突きがスタート。先着順に突くことができる。

龍蔵寺(吉敷)
 午後11時から鐘突きが始まり、誰でも参加できる。参拝者は無料でお祓いをしてもらえ、甘酒も振る舞われる。

浄福寺(嘉川)
 鐘突きは午後11時45分ごろから。住職に続き、随時参加できる。参拝者には、温かいお茶と菓子が振る舞われる。

岩屋山地蔵院(名田島)
 約100本のろうそくが参道を照らす。鐘突きは午後11時45分ごろから開始。午前0時から新年の読経。参拝者には、温かい豚汁の接待がある。

朝日山真照院(秋穂二島)
 鐘突きは午後11時に開始。先着順に番号札が配られる。お酒、するめ、ポン菓子が振る舞われる。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。