アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 54人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年01月30日

2月3日 1年の無病息災願う「節分祭」 山口市内各神社で年男・年女が「福豆」まき

 2月4日(木)の立春を前に、山口市内の神社では3日(水)、節分祭や厄よけ神事が執り行われる。健康を願って、年男・年女による豆まきなどが実施され、季節の変わり目に生じる邪気(鬼)を追い払う。

山口大神宮(滝町)
 山口大神宮(TEL083-922-0718)では、「厄除け・星まつり」と古いお札のお焚き上げ、福寿くじが実施される。午後7時半から豆まきがあり、次の皆さんが奉仕する。
 豊田俊朗▽岡本宣幸▽吉松正雄▽山田彰夫▽藏重裕夫▽北條邦彦▽石井肖得▽鈴木健太郎▽有地凪▽宮崎智稀▽佐々木詩温▽三浦愁斗▽藤田康太郎▽米谷香織

古熊神社(古熊)
 午前9時から午後8時まで「開運厄除け祈願 星祭」が催される古熊神社(TEL083-922-0881)。くぐることで身を清める「すがぬけの輪」は、天神山のカヤを鬼かづらで巻いて作られた。午後7時から福豆・福餅まきがある。追儺役は次の皆さん。
 津田時二▽岡田勝栄▽宮川高美▽小松一彦▽河上隆司▽森生信雄▽東靖文▽池田善樹▽三吉健二▽山田哲旨▽西岡富恵▽中村佐知子▽椙山君子▽河部秀幸▽今津昭悟▽大枝博幸▽宮川和也▽山本園恵▽山根一希▽大隅望夢▽宮川葵

出雲大社山口分院(維新公園)
 出雲大社山口分院(TEL083-922-0075)では甘がゆ、福豆、小もちが配られ、福引きも実施。さらに、恵方巻の販売もある。豆まきは午後7時からで、追儺役は次の皆さん。
 伊藤勝志▽遠藤勇征▽水岡隆廣▽末次淑子▽岩本利得子▽長田幸子▽平真一▽末次克光▽石橋進一▽小池美和▽片岡功有▽高津輩吾▽松本千佳▽白上晴菜▽竹迫光太郎▽神谷明日花▽青山寧々▽野田直輝

今八幡宮(八幡馬場)
 山口の鎮守として多数の参拝がある今八幡宮(TEL083-922-0083)。「家族の厄除けおよび家内安全」を氏神様に祈願する「星祭り」は、午前9時から午後9時まで。福豆が配られ、甘酒の接待もされる。同地域では「お宮前の交差点に豆を置き、振り返らずに家に帰ると厄を落とせる」という風習も残っている。

仁壁神社(三の宮)
 仁壁神社(TEL083-923-0342)では、午前9時から午後5時まで「厄除け・星まつり」。ぜんざいが振る舞われる。午後7時から豆菓子と福しゃもじがまかれる。

(紹介した皆さんはすべて敬称略、順不同)


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。