アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 63人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年12月16日

315年間で初 古熊神社「一の鳥居」、一時撤去中

315年間で初 古熊神社「一の鳥居」、一時撤去中
▲解体された「笠木」など

315年間で初 古熊神社「一の鳥居」、一時撤去中
▲柱の根本「台石」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 古熊神社(山口市古熊1)の「一の鳥居」が、一時的に撤去されている。
 長年風雨にさらされていたことなどにより、鳥居上部の「貫(ぬき)」の一部が欠けていたため、安全性を確保するために補修。解体されるのは、1701(元禄14)年に建立されて以来、315年間で初めてとなる。
 鳥居が設置されていた柱の根本の「台石」も、300年もの間に10センチほど土が盛り重なっていたが、このたび日を浴びることとなった。その他の部位も、コケや汚れなどが付着していたが、きれいに洗浄され、元日までには再び設置される。
 解体された鳥居の一部は、駐車場に置いてあり、普段はお目にかかれない鳥居の最上部「笠木」の上までを見ることができる。
 駐車場には、もうひとつ鳥居が横たわっている。これは、参道が同社からJR山口線を越えた堂の前町まで伸びていたころの約50年前に、トラックがぶつかったことにより倒れたものだ。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。