アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年03月17日

4月2日 桜と料理と生演奏 山水園で桜まつり

4月2日 桜と料理と生演奏 山水園で桜まつり
▲珍しいミドリザクラも

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 旅館の建物群が国登録有形文化財に、庭園が登録記念物に選ばれている山水園(山口市緑町4、TEL083-922-0560)で、花見と料理と生演奏が楽しめる「桜まつり」が開かれる。日時は、4月2日(日)正午から午後3時まで。
 足立智子さんと藤村彰さんによるフルートとギターの生演奏とともに、「お花見御膳」を味わえる。さらに食後には、1956(昭和31)年と1963(昭和38)年に昭和天皇皇后両陛下が御仮泊された特別室に、コーヒーとジェラートも用意される。
 食事の前後には、庭園散策も可能。約1万坪の庭園は、池泉庭園、枯山水、露地の3様式で構成。池泉庭園は大正中期の造園で、温泉水が流れ込む池には錦鯉が一年中泳ぎ回る。枯山水は、京都の庭師・後藤重栄によって戦後に作庭された。庭園入口のいばらき門は笛吹嘉一郎設計施工で築65年。大和郡山にある慈光院茨木門の写しで、2階は茶室になっている。昨年4月、笛吹氏ゆかりの棟梁と滋賀県の茅葺職人の手で改修され、完成当時の姿を今に伝えている。桜は、ソメイヨシノと山桜、珍しいミドリザクラが鑑賞できる。
 「ミドリザクラは年々素晴らしくなっています。春の日を楽しんで」と中野愛子社長。料金は一人8千円(前売り制)で、当日でも他の日でも使える入浴券付き。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。