アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年10月07日

10月14日 露の団姫が20周年記念講演 「中国四十九薬師霊場 山口大祭」開催

10月14日 露の団姫が20周年記念講演 「中国四十九薬師霊場  山口大祭」開催
▲露の団姫

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 「開創20周年記念合同法要 中国四十九薬師霊場 山口大祭」が、10月14日(土)午前10時から、山口県総合保健会館(山口市吉敷下東3)で開かれる。「中国四十九薬師霊場」とは、中国5県にある薬師如来を祀る49寺院を指す。この催しは、「中国四十九薬師霊場会」の開創20周年を記念して行われるもの。
 主な行事は、①薬師霊場会記念法要(10時~)②大般若会(10時半~)③記念式典(10時45分~)④記念講演(11時半~)。①の導師は同会会長の西國寺(広島県尾道市)が、脇導師は県会長の広沢寺(山口市黒川)と大会主管の興隆寺(山口市大内御堀)が務める。また、②の導師は、主管の興隆寺。
 ④の講師は、天台宗僧侶で上方落語協会所属の落語家・露(つる)の団姫(まるこ)。1986(昭和61)年生まれで、小さい頃からの「死」に対する恐怖から、仏教に触れた彼女。落語の創始者で僧侶の初代・露の五郎兵衛が、説法をおもしろおかしく話したことが落語の起源だと知り、高校卒業とともにその流れを組む露の団四郎に入門した。2011(平成23)年には天台宗で得度、翌年には正式な天台僧となった。現在は、年間250席以上の高座と仏教のPRを両立、全国を奔走している。著書も「プロの尼さん」(新潮社)「法華経が好き!」(春秋社)など多数。
 入場は無料。問い合わせは、広沢寺(TEL083-920-1417)へ。
 中国四十九薬師霊場は、1997(平成9)年に、広島県の因島と生口島にある見性寺、光明寺、薬師寺が中心になり、宗派の違いを超えて創設された。県内には11寺院あり、うち市内には、前記2寺に加えて月輪寺(山口市徳地上)と長徳寺(山口市秋穂東)がある。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。