アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年06月02日

梅雨期の災害に備えよう

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

「山口県、九州北部、四国地方は、5月28日に梅雨入りしたと見られる」と気象庁は発表した。いずれも平年より8日早く、昨年と比べると23日も早い。山口県は「梅雨期の災害に備えましょう!」と、次の内容を呼び掛けている。

①日頃からの備え
・市町が作成しているハザードマップを活用して、住んでいる地域の 危険箇所、避難場所、避難経路を確認しましょう。
・避難の際に持ち出す非常持出品を用意しましょう。服用薬や粉ミルクなど、各家庭で必要と思われるものも確認しておきましょう。
・水や食料などの備蓄品を最低3日分、各家庭で用意しましょう。
・いざというときに家族が慌てず行動できるように、普段から集合場所や安否確認の方法など家族で話し合いましょう。

②大雨が降り出したら
・気象台が発表する最新の防災気象情報をテレビ、ラジオ、インターネットなどで随時確認しましょう。
・山口県は、防災やまぐち、Lアラート等を通じて、防災情報を配信しますので、随時確認しましょう。
・大雨による災害に巻き込まれないよう、不要な外出は控えましょう。
・市町から避難勧告や避難指示が発令されていない場合であっても、
危険を感じた場合や、避難に時間がかかる場合は、自らの判断で早めに避難しましょう。

③避難をするときには
・避難は原則として徒歩で行いましょう。
・非常持出品は、ナップサック等に入れて背中に背負い、両手が使える状態にしましょう。
・冠水時は、足元に注意し、前方を杖などで確認しながら移動しましょう。
・歩きやすい靴を履いて避難しましょう。
・家族や隣近所の人と声を掛け合って、ある程度かたまって避難しましょう。
・浸水や暴風雨により避難場所に避難することが危険な場合には、自宅や隣接する建物の2階以上に避難するか、崖から離れた側の部屋に 移動するなど、できるだけ安全な行動をとりましょう。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。