アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年06月06日

おおどのコミュニティ協議会が冊子を発行 地図・年表で市中心部の変遷をたどる

おおどのコミュニティ協議会が冊子を発行 地図・年表で市中心部の変遷をたどる
▲掲載された地図は13点

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 おおどのコミュニティ協議会(岡野公紀会長)は、「地図と年表でたどる大殿界隈」と題した歴史資料集(A4判48ページ)を、このほど発刊した。
 山口市中心部の大内時代から昭和期にいたる変遷を、地図と年表を使って紹介。掲載された地図(写真)は、「大内氏時代山口古図」(室町時代)、「山口市街古図」(江戸時代中期)、「山口町村図」(江戸時代末期)、「幕末山口市街図」(明治初年ごろ)、「最も古い地番図」(明治20年ごろ)、「山口町全図」(明治41年)、「最新山口市街図」(大正14年)、「大日本職業別明細図」(昭和8年)、「皇政復古70年記念山口史蹟図」(昭和11年)、「最新山口市街図」(昭和12年)、「日本商工業別明細図」(昭和26年)、「エアリアマップ」(昭和47年)、「空から見たやまぐち」(昭和57年)の13点だ。各地図には、建物などの解説も付記されている。
 発行部数は500部で、大殿地域内の学校・施設などに配布。希望者には、山口ふるさと伝承総合センター(山口市下竪小路、TEL083-928-3333)で1人1冊まで、先着100人に配布する。制作に携わった小田雅彦さん(同センター館長)は、「大殿地域は中世の街割りが多く残っているため、650年前から現代につながる人々が見たであろう街並みを想像したり、家族一緒の街歩きに活用してほしい」と話している。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。