アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年07月06日

あす7月7日 遷座400年を迎える古熊神社 「古熊神社と古熊の歴史」講演会

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 「山口の天神さま」の愛称で親しまれる古熊神社(山口市古熊1)が、今年遷座400年を迎え、同社では様々な行事が予定されている。
 この節目の年に際し、あす7月7日午後6時から8時まで山口市菜香亭(山口市天花1、TEL083-934-3312)で同社の真庭孝雄禰宜による講演会「古熊神社と古熊の歴史」が開かれる。
 同社創建は1373(応安6)年。大内弘世が北野天満宮より勧請し、当初は北野小路に鎮座した。1618(元和4)年、長州藩初代藩主毛利秀就によって現在の地に社殿が移された。
 古熊の地は室町時代、山口に滞在した明使趙秩によって「山口十境詩」に詠まれ、幕末には同所にあった永福寺が奇兵隊の屯所に使われていた。また、四境戦争・戊辰戦争で長州藩の参謀として活躍し、明治維新後は主に宮内省(現在の宮内庁)で重要な役職を歴任した杉孫七郎の寓居跡、藩政府トップで四境戦争に対処した山田宇右衛門の墓などもある。これら同地の室町時代から幕末維新に至る歴史も紹介される。
 聴講は200円で、電話での事前申し込みが必要。定員は先着70人。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。