アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年07月27日

9月から 大人の「学びたい」思いに応え 山口大が公開講座と開放授業開講

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 何歳になっても“学ぶ楽しさ”が実感できると、毎年600人以上が受講する山口大の「公開講座」。9月から順次開講される後期講座(秋・冬)の受講者が募集中だ。各講座とも、開講日の2週間前が申し込み締め切りとなる。講座名・内容は次の通り。
 「看取りのための心の準備」終末期の段階的な症状の進行、家族ができるケアやプロセス等を学ぶ▽「文学作品を味わう-人と移動」移民、留学、戦争などが語られた作品を通じて、山口県の文化史や未来を考える▽「明治維新と儒教」儒教思想を切り口として明治維新を考察する▽「山口ふるさと伝承総合センター共同開催講座-漆器で辿る異文化交流の様子と大内塗体験」漆器を通じて異文化交流を学び、伝統工芸「大内塗」を体験▽「デジタルカメラ使いこなし講座」、撮影原理や特徴、カメラに合った撮影方法などを学ぶ▽「香りを科学する」香りによる植物や菌の生き残り戦略、暮らしにおける香りの活用法などを学ぶ▽「ナンプレパズルの解き方」いろいろな解法を数学的視点から知る▽「小麦栽培から始めるパンづくり」小麦の栽培技術と製粉、種まきを学ぶ▽「読み解こう市町の財政資料-山口県の市町をもとにして」まちの財政資料の活用方法や活用事例を知る▽「知っておこう相続法~相続でもめないための基礎知識」相続の基本的なルールを学ぶ
 一方、大学の講義を一般学生とともに受講できる「開放授業」(後期)も、15講座が用意された。申し込み締め切りは8月24日(金)午後5時。
 いずれも詳細は、本紙7月21日付掲載広告かウェブサイト(http://www.ext.yamaguchi-u.ac.jp/)で。申し込み・問い合わせ先は、同大地域未来創生センター(TEL083-933-5059)。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。