アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2019年05月08日

世界をむすび、衛星通信を守りつづけて50年 日本の衛星通信の玄関口・KDDI山口衛星通信所

世界をむすび、衛星通信を守りつづけて50年 日本の衛星通信の玄関口・KDDI山口衛星通信所
▲赤道上空3万6千キロに浮かぶ通信衛星とやり取り

世界をむすび、衛星通信を守りつづけて50年 日本の衛星通信の玄関口・KDDI山口衛星通信所

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 5月10日(金)に開所50周年を迎える、世界最大級の衛星通信所であるKDDI山口衛星通信所(山口市仁保中郷)。節目の年を祝うとともに、同所の役割やこれまでの足跡を紹介する。

 山口衛星通信所は、1969年5月に、当時の国際電信電話(現KDDI)の衛星通信所として開所した。インド洋上空と太平洋上空両方の通信衛星を見通すことができ、地上のマイクロ回線との相互干渉および台風や地震などの自然災害も少ないという立地条件を備えた、世界でも最大級の衛星通信所だ。
 現在は、インド洋と太平洋上空の衛星を介して世界約30カ国・地域と、電話・ファクス・インターネット及びテレビジョン伝送などの国際通信サービスが取り扱われている。また、同所の国際衛星通信システムは、光海底ケーブルでは接続できない対地(島しょ部・船舶等)との通信、海底ケーブル回線との二重ルート化等も可能だ。
 2007年3月には、日本で初めて開所した同社茨城衛星通信所の閉所に伴い、同社国内唯一の国際衛星通信拠点となった。単に電話などをつなげるだけではなく、「思い」や「笑顔」をつなげていきたいと日々の運用・保守を行いながら、24時間365日体制で衛星通信を守っている。

KDDIパラボラ館

 衛星通信所に隣接するKDDIパラボラ館では、通信の仕組みが展示やクイズ、映像を通して学べる。エントランスホールでは、アリアンロケットと通信衛星の模型が展示され、通信衛星から見える地球を体感できる「コズミックロード」では宇宙空間を歩いているよう。
 また、通信の仕組みを迫力ある映像で紹介するコーナーをはじめ、パラボラアンテナの実物と通信衛星の模型、海底ケーブルの敷設・修理で使われる船の模型、光海底ケーブルなどの展示、パラボラアンテナに関するクイズが出題される「通信Q&A」コーナーもある。さらに、パラボラアンテナ群が一望できる展望室では四季の風景が楽しめ、隣接する「いこいの広場」ではパラボラアンテナを背景に記念撮影もできる。
 入館は無料で、開館時間は午前9時半から午後4時半まで。月曜は休館。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。