アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2019年07月10日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(183) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(183) 大村益次郎
▲清水観音堂(東京都台東区)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(7月3日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

雨中の激戦

 元彰義隊士の阿部弘蔵は当時の様子をこう語っている。
 「朝五ツ(8時)前から四ツ(10時)過ぎ頃までは彰義隊が強かったために、広小路の方面に向かった敵の隊がひるんでしまった」
 黒門口に配置された彰義隊は、当初優勢であった。彼らは胸壁を作り、左右の土手と樹木を防御壁としていた。
 一方、黒門口の北西、谷中口には、長州軍、大村軍、佐土原軍が配備されていた。
 当時、谷中口へ向かう道は、連日の雨により、付近を流れる藍染川や水田からの水があふれていたため、通行が困難であった。
 この方面に彰義隊は、十五番隊、旭隊、万字隊、松石隊を配備。高低差を利用して、三崎坂の坂上に150人ほどが守備した。
 対する東征軍は、団子坂下という低地で、水があふれる藍染川を挟んで不利な場所からの攻撃となった。
 また、この時長州軍は、新式の小銃・スナイドル銃の扱い方が不慣れであったため、戦闘に支障をきたしたという。
 長州軍は、後続した大村軍に部署を引き渡した後、再び団子坂下に駆けつけた。
(続く。次回は7月17日付に掲載します)


Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。