アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2008年05月02日

稜線

 今年1月には山口市内で、また4月には山口県全域で「公共交通を利用しよう」という趣旨のキャンペーンが展開された。環境問題等考えると、マイカーから公共交通へのシフトは待ったなしだ。ところが先日、その流れに水を差す、残念な経験をした。
 平日の夕方、バスに乗ろうと定時の少し前にバス停へ。ところが、待っても待ってもやってこない。3分、5分、10分…。しびれを切らし運行会社に電話すると「道路も込む時間帯なので遅れているのだろう。予定時刻より早く出ることは絶対にないのでもうしばらく待って」との返事。だが来ない。20分後に電話しても同様の回答だ。しかし来ない。その5分後にもう一度電話。すると返ってきたのが「運転手とは連絡がとれないし、バスの現在位置もわからない」。10分程度やりとりしたのだが、延々この繰り返しで、前向きな回答は何一つ返ってこなかった。もともと便数の少ない上にこれでは、ユーザーはたまらない。携帯電話用のハンズフリーキットは、安いものなら千円も出さずに手に入る。連絡のとれる体制に、なぜしないのか?
 ガソリン税の暫定税率問題が大きな物議を醸す今は、逆に大きなチャンスでもある。関係各位には、より一層気を引き締めてもらいたい。 (K)


同じカテゴリー(稜線)の記事
 稜線 (2019-06-28 00:00)
 稜線 (2019-06-21 00:00)
 稜線 (2019-06-14 00:00)
 稜線 (2019-06-07 00:00)
 稜線 (2019-05-31 00:00)
 稜線 (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)稜線
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。