アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2009年08月05日

タネのホバリング装置

タネのホバリング装置 

植物のタネがあちこちにまかれることを散布といいますが、その散布にも沢山のタイプがあります。重力散布、風散布、動物散布、海流散布、自力散布の五つが主なものですが、特に風散布は更に三つに分けられます。タンポポやテイカカズラなどに見られる、綿毛でフワフワ浮かぶパラシュート型、カエデやアオギリなどクルクル回るヘリコプター型、そしてハネフクベなど滑空するグライダー型です。当館では、ヘリコプター型の散布様式を持つタネの観察装置を開発しました。その名も「タネのホバリング装置」。その原理はこうです。種は重力に従って上から下へと落ちていきます。そこで、種が落ちる速さと同じ速さの風を上に向けて吹き上げ、その中に種を置きます。すると、空中に止まっているように見え、つぶさに観察ができるわけです。現在、開催中の企画展「タネたねワールド探検隊」の会場にこの装置を設置しています。是非ご来場ください。

県立山口博物館学芸員 嶋村 拓実


同じカテゴリー(おもしろ小箱)の記事画像
特別展「どきどき! ドローン・ワールド」を開催します!
純粋じゃないからいいんです!
テーマ展「目撃! 地球史40億年 -岩石が語る地球の歴史-」
今年は有馬喜惣太没後250年
見た目がちがっても中身はいっしょ
VR(仮想現実)技術
同じカテゴリー(おもしろ小箱)の記事
 特別展「どきどき! ドローン・ワールド」を開催します! (2019-07-03 00:00)
 純粋じゃないからいいんです! (2019-06-05 00:00)
 テーマ展「目撃! 地球史40億年 -岩石が語る地球の歴史-」 (2019-05-01 00:00)
 今年は有馬喜惣太没後250年 (2019-04-03 00:00)
 見た目がちがっても中身はいっしょ (2019-03-06 00:00)
 VR(仮想現実)技術 (2019-02-06 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)おもしろ小箱
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。