アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2011年04月06日

水石

水石 

鑑賞用の自然石のことを水石と呼びます。菊花石や梅花石が有名です。これらは石の中にある菊や梅の模様から名前が付けられています。石全体の形が山や島の風景を連想させるものは山形石や遠山石と呼ばれています。写真のような変わった形の石も水石と呼ばれることがあります。これは“なすび石”でしょうか。
 このような名前を付けながら自分で石を収集することが昭和40年代には一大ブームとなりました。山口県では防府市中浦の塩基性片岩を集めようとたくさんの人が全国から訪れたと聞いています(現在は山口県が天然記念物に指定していますので採集は違法です)。おそらく濃い緑色と波打つ縞模様が美しいと評価されたのでしょう。
 博物館では学術的な見方でない石のもうひとつの見方として、4月のスポット展示のコーナーに水石を展示しています。なお、展示資料は下関市の故中野寿石氏が採集された水石です。

県立山口博物館 学芸員 亀谷 敦


同じカテゴリー(おもしろ小箱)の記事画像
特別展「どきどき! ドローン・ワールド」を開催します!
純粋じゃないからいいんです!
テーマ展「目撃! 地球史40億年 -岩石が語る地球の歴史-」
今年は有馬喜惣太没後250年
見た目がちがっても中身はいっしょ
VR(仮想現実)技術
同じカテゴリー(おもしろ小箱)の記事
 特別展「どきどき! ドローン・ワールド」を開催します! (2019-07-03 00:00)
 純粋じゃないからいいんです! (2019-06-05 00:00)
 テーマ展「目撃! 地球史40億年 -岩石が語る地球の歴史-」 (2019-05-01 00:00)
 今年は有馬喜惣太没後250年 (2019-04-03 00:00)
 見た目がちがっても中身はいっしょ (2019-03-06 00:00)
 VR(仮想現実)技術 (2019-02-06 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)おもしろ小箱
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。