アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2013年02月06日

子どもって素晴らしい~豊かな発想

子どもって素晴らしい~豊かな発想 

埴輪といって思い浮かべるものは何でしょうか。
「埴輪踊る人々」などが有名ですね。埴輪は弥生時代の終わりごろに使われていた土器の台と壺が起源とされており、その後古墳時代になって「円筒埴輪」として発展したものと考えられています。ほかに人物、動物、器財などたくさんの種類があり、当時の人々の暮らしぶりを知る数少ない手がかりにもなっています。山口博物館では考古・歴史分野の出前授業の中で「埴輪教室」を実施しています。埴輪や古墳時代の学習と同時に、素焼き調粘土を用いて埴輪を制作するものです。
「今の時代だったら、みなさんはどんな埴輪を作るだろう?」という課題に、児童・生徒は保護者や友人の意見も取り入れながら、とても素晴らしい埴輪を完成させます。子どもたちの豊かな発想に驚かされる一場面です。

県立山口博物館 長期体験研修教員 中川 真冶


同じカテゴリー(おもしろ小箱)の記事画像
特別展「どきどき! ドローン・ワールド」を開催します!
純粋じゃないからいいんです!
テーマ展「目撃! 地球史40億年 -岩石が語る地球の歴史-」
今年は有馬喜惣太没後250年
見た目がちがっても中身はいっしょ
VR(仮想現実)技術
同じカテゴリー(おもしろ小箱)の記事
 特別展「どきどき! ドローン・ワールド」を開催します! (2019-07-03 00:00)
 純粋じゃないからいいんです! (2019-06-05 00:00)
 テーマ展「目撃! 地球史40億年 -岩石が語る地球の歴史-」 (2019-05-01 00:00)
 今年は有馬喜惣太没後250年 (2019-04-03 00:00)
 見た目がちがっても中身はいっしょ (2019-03-06 00:00)
 VR(仮想現実)技術 (2019-02-06 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)おもしろ小箱
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。