アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2015年06月03日

夏至の日は日没が一番遅い?

夏至の日は日没が一番遅い?
▲日没(防府市で撮影)

 今月22日は夏至で、この日の山口市の日没は19時29分頃です。夏至の日は一年で一番昼間が長い日なので、日没も一番遅い日だと思っていませんか?
 実は日没が一番遅いのは夏至の1週間~10日後なのです。逆に日の出が一番早いのは夏至の1週間~10日前頃です。
 どうしてこのようにずれが生じるのでしょうか? 時刻は昔から太陽の位置をもとに決めていて、明治の初めまでは実際の太陽の位置を基準にしていました。その地点で太陽が真南に来る時が正午(12時)です。このような時刻の決め方だと、日没が一番遅いのは夏至の日で、一番早いのは冬至の日になります。
 ところが、実際の太陽の位置で時刻を決めてしまうと、1日の長さが季節によって変化してしまうのです。そのため、今ではそうならないように仮想的な太陽を考え、これが真南に来る時を正午としています。このような時刻の決め方をすると、夏至の日の日没は一番遅くならないのです。
県立山口博物館 天文担当学芸員 松尾 厚


同じカテゴリー(おもしろ小箱)の記事画像
特別展「どきどき! ドローン・ワールド」を開催します!
純粋じゃないからいいんです!
テーマ展「目撃! 地球史40億年 -岩石が語る地球の歴史-」
今年は有馬喜惣太没後250年
見た目がちがっても中身はいっしょ
VR(仮想現実)技術
同じカテゴリー(おもしろ小箱)の記事
 特別展「どきどき! ドローン・ワールド」を開催します! (2019-07-03 00:00)
 純粋じゃないからいいんです! (2019-06-05 00:00)
 テーマ展「目撃! 地球史40億年 -岩石が語る地球の歴史-」 (2019-05-01 00:00)
 今年は有馬喜惣太没後250年 (2019-04-03 00:00)
 見た目がちがっても中身はいっしょ (2019-03-06 00:00)
 VR(仮想現実)技術 (2019-02-06 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)おもしろ小箱
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。