アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2015年07月10日

稜線

 山口の夏祭りのトップを飾るのが、20日(月・祝)から27日(月)まで開催される山口祇園祭だ。大内氏の24代当主弘世が、1369(応安2)年に京都・八坂神社(祇園社)を勘請したのが山口・八坂神社の始まり。そして、八坂神社の祭礼・山口祇園祭は、1459(長禄3)年に28代・教弘が京都から伝えたといわれており、約560年もの伝統がある。
 江戸時代初期には、15の鉾と4基の山が街を練り歩き、鷺の舞や祇園囃子など、その豪華絢爛な様は「西国一」と賞され、地元はもとより近隣の村々、遠くは石見の国から押しかけるほどにぎわっていたという。しかしながら、太平洋戦争中に山鉾が廃止になり、祭り自体も2年間中断。戦後に再開したものの、往時のにぎわいは取り戻せていない。本家・京都や“先輩”の博多に劣るのは仕方ないにしても、小倉や戸畑など“後輩”に後れを取っている現状は歯がゆく、なんとかしたいものだ。
 初日の20日(御神幸)には、3基の御神輿、祇園囃子を奏でる2基の山車、鷺の舞(県指定無形民俗文化財)が、市中心部を練り歩く。八坂神社と御旅所(駅通り)では、神事や浦安の舞奉納などもある。この「今に続く歴史」、1人でも多くの人に見てほしい。(K)


同じカテゴリー(稜線)の記事
 稜線 (2019-06-28 00:00)
 稜線 (2019-06-21 00:00)
 稜線 (2019-06-14 00:00)
 稜線 (2019-06-07 00:00)
 稜線 (2019-05-31 00:00)
 稜線 (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)稜線
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。