アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年03月10日

vol.32「おはぎとぼたもちの違い」

vol.32「おはぎとぼたもちの違い」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 春や秋のお彼岸にお供えするおはぎやぼたもち。その違い、ご存じですか?

 おはぎとぼたもちの歴史は江戸時代にさかのぼります。小豆の赤色が邪気を払うと信じられていたことから、災難から身を守り、先祖への供養として供える風習が定着していったと言われています。
 その違いは諸説あります。萩の花にちなんで秋の彼岸に供えるものを「御萩」、牡丹の花にちなんで春の彼岸に供えるものを「牡丹餅」と呼ぶ説、きな粉を用いたものをおはぎ、小豆のあんを用いたものをぼたもち、と呼ぶ説、そのほかにつぶあんとこしあん、うるち米ともち米、などがあります。現在では季節や呼び方に区別はなく、ぼたもち、あるいはおはぎと呼ばれています。


同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事画像
vol.147  使用済み切手で社会貢献②
Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」
vol.145 濡れた革靴のお手入れ
No.144 硬水と軟水の違い②
vol.143 硬水と軟水の違い①
vol.142 土用って何?②
同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事
 vol.147 使用済み切手で社会貢献② (2019-06-28 00:00)
 Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」 (2019-06-21 00:00)
 vol.145 濡れた革靴のお手入れ (2019-06-14 00:00)
 No.144 硬水と軟水の違い② (2019-06-07 00:00)
 vol.143 硬水と軟水の違い① (2019-05-31 00:00)
 vol.142 土用って何?② (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)知っ得メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。