アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年03月21日

250年前の巨大地図

250年前の巨大地図
▲会場風景

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 現在、コレクション展示室で「防長土図」が展示されている。山口県立山口博物館の所蔵品で、萩藩の郡方地理図師・有馬喜惣太が作ったもの。縦横3.8×5.6メートルという立体地図だ。
 会場には小型の双眼鏡が置いてあって、自由に使って見ることができる。地図に「山口市」とは書いてないが、椹野川をさかのぼってだいたいの見当をつけて、そこを起点に、よく登りに行く蕎麦ヶ岳を見つけてみようと目を凝らした。
 仁保から一貫野へ通じる道らしき赤い線を見つけ、そこをたどって、目指す山とおぼしきあたりを見つめる。稜線に黒い線が走っている。パンフレットを読むと、黒線は村境、黒二重線が国境、白点線は宰判境らしい。
 村境といえば、蕎麦ヶ岳の山頂近くの稜線に、大内村と掘られた小さな石柱があった。なるほど、この地図の通りなんだなと感心した。
山口県立美術館副館長 斎藤 郁夫


同じカテゴリー(サンデー美術館)の記事画像
中庭《県美の森》
下瀬信雄展
No.253 ふたつの写真展
扇の国、日本
ここは扇の国
コレクション展 シベリア・シリーズⅢ
同じカテゴリー(サンデー美術館)の記事
 中庭《県美の森》 (2019-07-17 00:00)
 下瀬信雄展 (2019-06-19 00:00)
 No.253 ふたつの写真展 (2019-05-15 00:00)
 扇の国、日本 (2019-04-17 00:00)
 ここは扇の国 (2019-03-20 00:00)
 コレクション展 シベリア・シリーズⅢ (2019-02-20 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)サンデー美術館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。