アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年06月15日

vol.96「細菌性食中毒に気をつけよう」

vol.96「細菌性食中毒に気をつけよう」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 梅雨時期から夏にかけて多く発生する「細菌性食中毒」。予防のポイントについて、山口県生活衛生課に聞きました。

 細菌性食中毒の予防には、①清潔(細菌をつけない)②迅速(細菌を増やさない)③温度管理(細菌をやっつける)の3原則を守ることが大切です。
 調理や食事の前は、石けんなどでよく手を洗い、食品に細菌を付けないようにしましょう。生の肉や魚に使った包丁・まな板などは、洗浄・消毒した後で次の食品に使いましょう。
 食中毒菌は、30度から38度で急速に増えます。調理前後の食品は室温で放置せず、冷蔵が必要なものは冷蔵庫で保存し、冷凍しているものを解凍する時は冷蔵庫や電子レンジを使いましょう。
 食中毒を防ぐための加熱は、食品の中心温度が75度以上で、1分以上が目安です。


同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事画像
vol.147  使用済み切手で社会貢献②
Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」
vol.145 濡れた革靴のお手入れ
No.144 硬水と軟水の違い②
vol.143 硬水と軟水の違い①
vol.142 土用って何?②
同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事
 vol.147 使用済み切手で社会貢献② (2019-06-28 00:00)
 Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」 (2019-06-21 00:00)
 vol.145 濡れた革靴のお手入れ (2019-06-14 00:00)
 No.144 硬水と軟水の違い② (2019-06-07 00:00)
 vol.143 硬水と軟水の違い① (2019-05-31 00:00)
 vol.142 土用って何?② (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)知っ得メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。