アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年11月09日

vol.116「千歳飴に込められた親の思い」

vol.116「千歳飴に込められた親の思い」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 子どもの健やかな成長を祝う七五三に欠かせない「千歳飴」。その由来、ご存じですか?

 細く長い千歳飴。実は直径約15ミリ、長さは1㍍以内と規格が決められています。その歴史は江戸時代、元禄の頃までさかのぼります。浅草の飴売り、七兵衛が浅草寺で売り出したという説と、大坂の飴屋、平野屋が江戸に出て売り出した、という二つの説があります。
 現在と違い、子どもの生存率が低かった時代には、「粘り強く、長生きできるように」という、親の願いは強いものでした。それゆえ、「千年飴」「千歳飴」と名付けられ、縁起が良い鶴や亀、松竹梅といった絵柄の紙袋に入れられた紅白の飴は、人々の間で定着していきました。千歳飴は、親の思いが生んだ縁起物だったのです。


同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事画像
vol.147  使用済み切手で社会貢献②
Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」
vol.145 濡れた革靴のお手入れ
No.144 硬水と軟水の違い②
vol.143 硬水と軟水の違い①
vol.142 土用って何?②
同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事
 vol.147 使用済み切手で社会貢献② (2019-06-28 00:00)
 Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」 (2019-06-21 00:00)
 vol.145 濡れた革靴のお手入れ (2019-06-14 00:00)
 No.144 硬水と軟水の違い② (2019-06-07 00:00)
 vol.143 硬水と軟水の違い① (2019-05-31 00:00)
 vol.142 土用って何?② (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)知っ得メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。