アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2019年02月22日

vol.130「六曜の由来②」

vol.130「六曜の由来②」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 中国が起源だった暦のひとつ、六曜。それぞれの意味、ご存じですか?

(前回の続き)
 先負は先勝の反対で、「先んずれば即ち負ける」。おとなしくしておくほうが良いとされる日です。仏滅はもとは虚亡といい、「すべてが虚しい」という意味から「物滅」となり、転じて現在の漢字になりました。何をするにも悪い日とされ、結婚式など祝い事は避ける風習があります。
 大安は「泰安」がもとになっており、六曜の中で最も吉の日。友引同様、祝い事や新しいことを始めるのに良い日と考えられています。赤口は「赤」という字が血や火の色を連想させることから、刃物や火に注意する日とされています。
(次回に続く)


同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事画像
vol.147  使用済み切手で社会貢献②
Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」
vol.145 濡れた革靴のお手入れ
No.144 硬水と軟水の違い②
vol.143 硬水と軟水の違い①
vol.142 土用って何?②
同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事
 vol.147 使用済み切手で社会貢献② (2019-06-28 00:00)
 Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」 (2019-06-21 00:00)
 vol.145 濡れた革靴のお手入れ (2019-06-14 00:00)
 No.144 硬水と軟水の違い② (2019-06-07 00:00)
 vol.143 硬水と軟水の違い① (2019-05-31 00:00)
 vol.142 土用って何?② (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)知っ得メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。