アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年01月27日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「四境戦争」から150年④ 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「四境戦争」から150年④ 大村益次郎
▲咸宜園跡に残る秋風庵(大分県日田市)

(20日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

咸宜園の教育

 1843(天保14)年4月7日、19歳の益次郎は広瀬淡窓の塾、咸宜園の門を叩く。
 淡窓は、学歴、年齢、身分を問わない「三奪法」により、区別なく人々を受け入れた。
 塾では門人たちが、午前5時から就寝する午後10時まで、ひたすら学問に励んだ。
 学習課程には、輪読、素読、数学など8つの課業と、文章課題、詩課題、書会など5つの試業(試験)、消権(面接試験)があった。
 これらの成績を評価し、無級から最上級の9級までの席次をつけたものが「月旦評」という成績表で、毎月公開された。
 こうして、咸宜園では徹底した実力主義の教育が行われたのであるが、その一方で、人間性、社会性の育成も図られた。
 そのひとつが塾内の職務を分担する「職任」である。
 ここでの主な役割には、都講(塾頭)、主簿(会計)、威儀監(礼儀指導)などがあった。
 「鋭きも 鈍きもともに 捨てがたし 錐と槌とに 使い分けなば」
 淡窓は、門人たちの意志や個性を尊重し、それを活かしていくことの大切さを説いた。
 彼の人格、見識をよく表した歌である。
(続く。次回は2月3日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。