アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年06月01日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「四境戦争」から150年㉒ 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「四境戦争」から150年㉒  大村益次郎
▲黄昏に染まる観光丸(長崎市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(5月25日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

海軍伝習

 「泰平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)たった四杯で夜も眠れず」
 1853(嘉永6)年6月3日。益次郎が長崎行きを命じられる1年ほど前。ペリー率いるアメリカ東インド艦隊4隻が、浦賀(横須賀市)に来航。久里浜に上陸すると、大統領国書の受理を要求、開国を迫った。
 轟く大砲、黒船の威嚇に怯える幕府は、オランダに援助を要請した。
 「幕府に艦隊なくしては、日本の海岸線の防備は不可能である―」
 こうして、翌1854(安政元)年6月、オランダ東インド艦隊海軍中佐・ファビウスが、蒸気船スンビン号を率いて長崎にやって来た。
 日蘭条約締結の指令を受けた彼は、蒸気機関術、造船術、砲術など、海軍に関する初歩を教授。
 8月20日に宇和島を発ち、その後、長崎に到着した益次郎も、幕府や諸藩から派遣された予備伝習の参加者とともに、海軍に関する新たな知識、技術の習得に励んだ。
 間もなく、スンビン号は、オランダに帰国するが、翌1855(安政2)年、再び長崎に来航。幕府に贈呈されることになった。その後、「観光丸」と改名したこの軍艦は、第一次海軍伝習で活躍を見せることになる。
(続く。次回は8日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。