アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年09月07日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「四境戦争」から150年(36) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「四境戦争」から150年(36) 大村益次郎
▲吉田松陰が葬られた回向院(東京都荒川区)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(8月31日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

蘭書会読会

 「右、洋学上達当時公辺り御用を相勤め居り申し候。何卒得一亭会業所へ差し出され候様御詮議下さるべく候事」
 1859(安政6)年6月16日、宇和島から江戸へと戻った益次郎は、その翌月、長州藩主の侍医・青木周弼の上申により、蘭書会読会に参加することになった。会場・江戸麻布藩邸の得一亭には、周弼をはじめ、竹田庸伯、東条英庵、木戸孝允、手塚律蔵、坪井信友らが集まった。彼らは、蘭書を紐解き、西洋の医術、兵学、その他の文物の研究に励んだ。

安政の大獄

 「吾今国の為に死す、死して君親に負かず。悠々たり天地の事、鑑照、明神にあり」
 同年10月27日、江戸伝馬町において、ひとりの志士が刑場の露と消えた。長州藩の吉田松陰である。彼は評定所で、老中・間部詮勝要撃計画等を告白。自分の信ずるところを述べ、幕府の役人を悟らせようとするも、結局、かなうことはなかった。
 その2日後、遺体の引き渡しが許されると、木戸孝允と松下村塾の門人・飯田正伯、尾寺新之丞、伊藤博文らは、松陰の亡骸を小塚原の回向院へと葬ったのである。
(続く。次回は9月14日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。