アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年12月20日

明治維新鴻業の発祥地、山口 「四境戦争」から150年(103) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 「四境戦争」から150年(103) 大村益次郎
▲薩摩藩主島津氏の居城鶴丸城(鹿児島市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(12月13日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

薩摩藩留学生

 「仏より日本在留之ミニストル(公使)は、所詮幕府を助け候論之由にて、国元においては左は無之、然ばミニストルを追々差替に可致との事之由、本国にて薩州人承り候との事」
 薩長同盟が締結されてから約7カ月。四境戦争開始より2カ月が経過した8月12日、薩摩藩の西郷隆盛の弟である従道は、岩国において長州藩の代表、広沢真臣、河瀬真孝らと会談した。この時、従道は、当時、イギリスを経てフランスに滞在していた薩摩藩の留学生より、フランス側は、ロッシュの方針を支持していないという情報を入手していた。この知らせは、ロッシュから圧力を加えられていた長州藩を勇気付けた。ここでも、こうした薩摩藩からの支援があったのである。

中立の姿勢

 一方、イギリス公使パークスは、幕府側から要請があった軍艦の譲渡や貸渡しを拒絶し、中立の方針をとった。また、戦争中は関門海峡での外国船の通航を差し止めるという幕府側の予告に反対の姿勢を示した。
 こうして長州藩には追い風が吹いた。英仏両国のこのような行動は、その後の戦いに大きな影響を及ぼしたのである。
(続く。次回は12月27日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。