アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年07月18日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(133) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(133) 大村益次郎
▲楢崎家屋敷跡に建つ碑(美祢市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(7月11日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

長州軍第二陣

 長州軍第一陣に続き、第二陣が三田尻を出港したのは、11月28日のことであった。
 総督・堅田大和、参謀・杉孫七郎らが率いる第二陣は、第一大隊二中隊200人、第四大隊二中隊200人、第三砲隊80人、森清蔵率いる整武隊400人、堀真五郎率いる鋭武隊325人の合計1205人である。一行は尾道を目指した。
 この時、第一大隊二中隊の中には、二番中隊司令・有地品之允や、小隊司令・楢崎頼三の姿があった。
 品之允は、四境戦争の際には益次郎に従い石州口に出張。精鋭隊に所属していたが、益田の戦いで、同僚であった周布藤吾らとともに負傷した。1869(明治2)年より欧州へ出張、帰国後は海軍中将、貴族院議員、枢密顧問官など要職を務めた。
 頼三は、戊辰戦争の際、飯盛山で自刃し、唯一生還した白虎隊士・飯沼定吉を、会津から長州へ連れ帰り養育したことで知られている。1870(明治3)年には、兵部省より兵学修業のためフランスへ派遣され、後に留学生取締に任じられたが、1875(明治8)年、肺病を患いパリで客死。モンパルナス墓地に埋葬された。
(続く。次回は7月25日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。