アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年08月29日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(139) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(139) 大村益次郎
▲鳥羽伏見戦跡(京都市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(8月22日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

鳥羽・伏見の戦い

 京都市伏見区中島流作町に架かる小枝橋。その下には鴨川がしずかに流れる。遠くには、山口市の名峰、東鳳翩山、西鳳翩山を思わせるような稜線がゆったりと中空を走る。
 1868(慶応4)年1月3日、大目付・滝川具挙率いる旧幕府軍の主力と、見廻組は、御所を占拠する薩長両藩を打倒するため、京都郊外の上鳥羽へと迫った。旧幕府海軍の勝報が大坂城に届くと、会津藩兵ら1万5千人とともに、進軍を開始していたのである。
 こうして彼らは、その日の夕刻、赤池付近において薩摩藩兵と接触。薩摩藩の椎原小弥太と関門の通行をめぐって「通せ」「通さない」と押し問答を繰り返した。
 一方、伏見方面には、伏見奉行所を拠点とし、旧幕府軍、会津藩兵、新撰組が滞在していた。
 この時、戦端が開かれたのは上鳥羽の方であった。押し問答が決裂すると、薩摩藩兵は、赤池から小枝橋方面に進んできた旧幕府軍を砲撃。旧幕府軍は混乱しながらも、見廻組が突撃を開始した。また、幕府歩兵もフランス式の密集隊形で攻撃したが、薩長両軍が側面から十字砲火をあびせたため、壊滅状態となった。
(続く。次回は9月5日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。