アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 61人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年12月12日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(154) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(154) 大村益次郎
▲戊辰役殉難士菩提所東福寺退耕庵(京都市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(12月5日付・松前了嗣さん寄稿の続き) 

旧幕府軍の敗走

 天王山山腹の高台に座る四条隆謌の監視の下、藤堂家の兵士たちは、山崎台場より、対岸にある旧幕府軍の橋本本陣に向け砲撃を開始した。
 この時、会津軍、桑名軍、遊撃隊、見廻組は、この地を死所と覚悟を決め奮戦したが、今まで味方であった藤堂家の寝返りによって苦戦した。
 この攻撃によって、橋本関門付近で警衛をしていた旧幕府軍の小浜軍、宮津軍の士気は一挙に低下し総崩れとなった。
 こうして、この日、薩長連合軍を中心とする新政府軍の勝利は、決定的となったのである。

分捕り

 薩長連合軍によって制圧された橋本本陣には、旧幕府軍の大砲や小銃、弾薬、兵糧等が残されていた。
 そこでは、長州軍、薩摩軍によって、分捕り合戦が行われた。彼らは、先を争って、武器や兵糧に封印を付けると、藩名が書かれた制札を立ててまわった。これは、彼らにとって戦利品である。
 また、ここでは、個人による略奪行為もあったようだ。薩長連合軍の兵士たちは、小銃や弾薬、陣羽織、刀、脇差、槍など、先を競って分捕ったという。
(続く。次回は12月19日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。